ものづくりだよりBLOG

泉岳寺に参拝

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。プライベートなお話しで恐縮です。前からお参りしたかった泉岳寺へ行きました。商用で品川へいき、お昼時間にお参りしました。ご存知のように道元禅師が開祖した曹洞宗のお寺なんですね。地元京都では少ない宗派なんです。今回

IoT,AI

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。最近の新聞紙上では、IoT,AIなどの記事が頻繁にアナウンスされているのは世の中の関心が非常に高いことと、産業の方向性がそちらに向けられている証拠だと思います。日経新聞社と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が実施した調査で

【アルミ溶接相談】設計段階からサポート!高品質な製品づくり

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨日は、設計担当者様が弊社ホームページをご覧になり、神戸からご相談にお越しくださいました。誠にありがとうございます。【相談内容】ご相談内容は、アルミ溶接(アルミ板金加工)についてです。ステンレスや耐熱合金の設計経験は豊富ですが、ア

【経営者保証に関するガイドライン】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。中小企業庁のサイトの金融サポートコーナーで【経営者保証に関するガイドライン】掲載されています。会社経営で、一番頭を悩まされるのが資金繰りのことではないでしょうか。黒字経営でも会社が潰れることだってあります。それはどう言

【2017年版中小企業白書】【2017年版小規模企業白書】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【2017年版中小企業白書】【2017年版小規模企業白書】公表されました。白書によると中小企業、小規模企業動向についは、景況感は緩やかであるが、改善傾向である。しかし規模により売上高、設備投資の伸び悩みがあり、どの企業

『下請事業者のホンネ』

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省発行の"METI journal4,5月号"が発刊されました。特集は『下請事業者のホンネ』です。神奈川大学法学部 教授の細田孝一さんは、下請法のことを次のように述べられています。『下請法の目的は、専ら下請事業者の

若者の車離れ

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。日経新聞の特集記事に次のようなことが書いてありました。若者の車離れをよそにニッポンレンタカーサービスが2月から輸入車販売元のヤナセと組んで始めた高級輸入車の貸し出しが好調だそうです。国産車より割高であるが、借手

経済サプリ

おはようございます。08.07.2020 ブログアップデート溶接管理技術者の上村昌也です。経営コンサルタントで著名人の小宮一慶さんが京都新聞20日付夕刊”経済サプリ”でコメントされていました。『2017年の公示地価が発表されたが、大阪の商業地が上昇

【完全版】ステンレス溶接のテンパーカラーとは?原因から対策、品質管理まで徹底解説

【完全版】ステンレス溶接のテンパーカラーとは?原因から対策、品質管理まで徹底解説ものづくりだより77号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ステンレス溶接におけるテンパーカラーは、見た目の美しさを損なうだけでなく、製品の品質を大きく左右する要因です。特に、

【MAG溶接】CO2用ワイヤは混合ガスでも使える?強度への影響を解説

ものづくりだより75号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、CO2用ワイヤを混合ガスで使用する場合の影響について解説します。【CO2用ワイヤは混合ガスでも使える?】結論から言うと、CO2用ワイヤは混合ガスで使用しても問題ありません。ただし、溶接金属の強度が上が

【大阪】三菱グループ発祥の地!土佐稲荷神社参拝で得たものづくりの原点

【大阪】三菱グループ発祥の地!土佐稲荷神社参拝で得たものづくりの原点ものづくりだより74号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、大阪にある土佐稲荷神社に参拝してきました。ここは三菱グループ発祥の地として知られていますが、実はものづくりに携わる私たちにとっても非常に重

【MAG溶接】銅メッキ?メッキレス?ソリッドワイヤの特徴と選び方

【MAG溶接】銅メッキ?メッキレス?ソリッドワイヤの特徴と選び方ものづくりだより72号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、MAG溶接で使用するソリッドワイヤについて解説します。【ソリッドワイヤの種類】MAG溶接で使用するソリッドワイヤは、大きく分けて「銅メッ

京都府金属製品製造業事業所数

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省 経済センサス活動調査データーから弊社が事業活動を行っている地域と分野で事業所数を調べてみましたが、【京都府の製造業 金属製品製造業分野】で次の様なデーターが読取れました。2013年 408事業所20

TOP