Aluminum
【受賞報告】八幡市商工会賀詞交換会で経営功労賞を受賞!ものづくりだより359号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。令和4年八幡市商工会賀詞交換会において、弊社は「経営功労賞」を受賞いたしました。【受賞内容】 溶接時における歪みを最小限に抑える技術「低入熱工法」の研究
【薄板アルミ溶接】A1050 0.5mmタンク製作!不可能を可能にした技術ものづくりだより358号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、A1050 0.5mmの薄板アルミ溶接に挑戦し、見事にタンク製作を成功させた事例をご紹介します。【お客様からのご依頼】
【ライブ配信】京都銀行新春経済講演会2022!伊藤元重氏が語る日本経済の未来ものづくりだより357号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨年に続き、ライブ配信での京都銀行新春経済講演会に参加しました。今回は、東京大学名誉教授の伊藤元重氏による「2022年 日本経済の展望
ものづくりだより356号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。製缶品もお任せくださいSTKR75mm×75mm×6 t=12mm の溶接にデメラーテーブルを使って簡単位寸法だしができました。テーブル自体にスケールが組み込まれているためいちいちスケールで測る
【不可能を可能に】0.1mm極薄ステンレス溶接、挑戦と成功の全記録ものづくりだより355号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。 今回は、SUS304 0.1mmという極薄ステンレス板の溶接に挑戦し、成功させた事例をご紹介します。この挑戦は、当社の技術力を示す
ものづくりだより354号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。新年あけましておめでとうございます。2022旧年中は大変お世話になりまして有難うございました。本年も変わらずご愛好のほど、よろしくお願い致します。1月5日より通常通り営業させて頂きます。&nbs
【持続可能な工場】第3弾!床塗装で明るく快適な職場にものづくりだより353号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、持続可能な工場づくり第3弾として、工場内の床塗装についてご紹介します。【持続可能な工場づくり】1. LED照明2. トイレ改装3. 工場内
【キャンピングカー修理】給水タンクの補修溶接!浸透探傷検査で微細なクラックを発見ものづくりだより352号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、キャンピングカー給水タンクの補修溶接の事例をご紹介します。 【ご依頼内容】 近くのキャンピングカー販売店様から、ス
【特殊ガス配管の気密溶接はお任せください!高品質TIG溶接で漏れなしを実現】ものづくりだより351号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、特殊冷媒ガス配管の溶接事例をご紹介します。特殊冷媒ガスを使用する装置向けの配管であり、高い気密性が求められる案件で
ものづくりだより350号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。オプトレルパノラマXXが使えなくなった日optrel panoramaxxを、2018年3月のG&Wジャンプアップフェアーで購入し2021年10月に遮光しなくなり使用出来なくなりました。購入
CMT溶接への道 4ものづくりだより349号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回はCMTトーチではなく通常のプッシュトーチにてパルス溶接を試験してみました。愛知産業さんに指導を受けましたが社内だけでやるのは初めてなので、設定条件が不安でした。試験
ものづくりだより348号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。有吉さんがやってきた有吉さん『Tig溶接機のデモの日程が決まりましたので‥』上村 『いつですか?』有吉さん『10月5日午前10時でいかがですか?』上村 『大丈夫です。』有吉さん『ではフロ
【MAG溶接で気密性UP!プロが教える漏れない溶接テクニック】ものづくりだより347号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、MAG溶接で気密溶接を行う際のコツについて解説します。今回製作したのは、以前にも手掛けた製缶品のリピート品です。材料はSS20m
【高精度・大型ステンレスTig溶接治具製作の舞台裏】ものづくりだより346号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、新規のお客様からご依頼いただいた、TN-F検定用溶接治具の製作事例をご紹介します。標準仕様ではなく、ステンレスTig溶接長450mmに
ものづくりだより345号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。テンポスさんがやってきた昨日テンポスの鈴木さんが埼玉からデメラーの使い勝手の様子を見にきてくれました。近くに納品があったらしく弊社まで足を伸ばしてくれ、ジグの組み合わせ方や応用方法など詳しくレクチャして