Aluminum
【最新溶接面レビュー】optrel panoramaxx CLT2.0 - 広い視野と明るさで作業効率UP!ものづくりだより419号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、2022年7月のウェルディングショーで発表されたoptrel panoramaxx CLT2.
【TIG溶接】タングステン電極研磨の効率化 - おすすめホルダー紹介ものづくりだより418号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、TIG溶接に欠かせないタングステン電極用ホルダーをご紹介します。皆様は、タングステン電極を研磨する際、どのような工具をお使いでしょ
【切断砥石】PFERD(フェアッド) - 驚きの切れ味!ステンレス加工に最適ものづくりだより417号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、私が愛用している切断砥石、PFERD(フェアッド)についてご紹介します。PFERDはドイツの砥石メーカーで、日本語では「フェア
【生産効率UP】ジャンプアップフェア2023 - 投資すべき工具を見つける!ものづくりだより416号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、ジャンプアップフェア2023に行ってきました。 3年ぶりの開催ということで、久しぶり感がすごくありました。今回は飲食ブースが
【A6061-T6曲げ加工】クラック発生の原因と対策 - 実証試験結果を解説ものづくりだより415号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、A6061-T6 4mmの曲げ加工におけるクラック発生とその対策について、実証試験の結果を報告します。A6061-T6
【お得情報満載!】ジャンプアップフェア2023で最新溶接機材をお得にゲット!ものづくりだより414号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。溶材関係でお取引のある大陽日酸G&Wの営業さんから招待状が届きました。コロナ禍で開催できなかったジャンプアップフェアですが、今年
【ものづくり】ステンレス製洗浄槽 - 細部までこだわった丁寧な仕上がりものづくりだより413号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。細管パイプを曲げておられるお客様から「パイプ洗浄用のケースを作ってほしい」というご依頼があり、現物を確認後、2槽の洗浄槽を製作しました。
【2023年】京都銀行新春経済講演会レポート - 日本経済の展望と企業戦略ものづくりだより412号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。2013年1月13日みやこめっせで開催された京都銀行の新春経済講演会に参加しました。3年ぶりのリアル開催となった今回は、オンラインでも視聴
デメラー最新カタログものづくりだより411号昨年の12月に輸入元であるテンポスさんからデメラー社の最新カタログが届きました。『溶接生産のための生産性が高く柔軟なソリューション』表紙にはこの様に説明されています。誠にその通りです。弊社も導入しまして3年が経過しましたが
仕事始めものづくりだより410号弊社は今日からが仕事始めとなります。私は得意先に挨拶回りとちょっと多様です。実際に作業が出来るのは申し越し先になると思います。毎年こんな感じで一年のスタートを切るのですが昔の事を申しまして恐縮ですが佐川急便さんがトラックに初荷ののぼりを
【溶接】アルミ溶接技能評価試験(更新)に合格! - 試験対策とDXへの願いものづくりだより453号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、ダイヘン六甲事業所にて受験した、アルミ溶接技能評価試験(更新)に合格し、先日、合格証明書が手元に届きました。私が受験したのは、
謹賀新年ものづくりだより409号新年あけましておめでとうございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨年は大変お世話になりまして有難うございました。2023年の始まりです。昨年はデフレから脱却し1980年代から久しぶりにインフレになってきまして製造業は長いトンネルを
【異材溶接】砲金と鋼のTIG溶接 - 異種金属接合のノウハウものづくりだより407号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、砲金と鋼のTIG溶接についてご紹介します。余談ですが砲金は英語で「gunmetal」というのですね。恥ずかしながら、知りませんでした。
航空機を陰ながら支えるモノづくり - 京都府警航空隊訪問レポートものづくりだより406号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、長年機材納入でお世話になっている京都府警察航空隊さんを訪問しました。4年前、池上通信機さんからのご依頼で、アルミコンテナを2体製作させていた
【最新溶接機】パナソニックYD-400NE1 - 半自動溶接の常識が変わる?ものづくりだより405号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、パナソニックロード2022に参加しました。 数年ぶりの開催ということで、お取引のある大陽日酸G&Wさんから招待を受け