Aluminum
【2025年最新】京都銀行新春経済講演会レポート:伊藤元重氏と茂木健一郎氏が語る日本経済の未来ものづくりだより480号おはようございます。株式会社上村製作所 上村昌也です。新年恒例、京都銀行主催の新春経済講演会に今年も参加してまいりました。会場は、例年通り京都市勧業館「みやこめっせ」
【2024年】京都銀行新春経済講演会レポート - 賃上げ格差と日本経済の未来ものづくりだより453号今年も京都銀行新春経済講演会に参加しました。今年のテーマは、日本経済の展望と企業戦略。特に、賃上げ格差と大企業の国内投資、そしてDeNA南場会長の熱いメッセージが印象に残りました。
ステンレス鋼の新たな潮流!二相ステンレス鋼の溶接技術を学ぶものづくりだより446号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、2023年度溶接工学企画講座「ものづくりのベースとなる研究・開発のレビュー&トレンド」を受講しました。 テーマは「二相ステンレス鋼の溶接部性能確保
【溶接技能向上の鍵:WES8107資格再認証講習で得た最新知見】ものづくりだより422号【はじめに:高品質な溶接技術を支える「溶接作業指導者」の重要性】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ものづくりにおいて、溶接は非常に重要な役割を担っています。高品質な溶接を実現す
【ものづくり】ステンレス製洗浄槽 - 細部までこだわった丁寧な仕上がりものづくりだより413号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。細管パイプを曲げておられるお客様から「パイプ洗浄用のケースを作ってほしい」というご依頼があり、現物を確認後、2槽の洗浄槽を製作しました。
【2023年】京都銀行新春経済講演会レポート - 日本経済の展望と企業戦略ものづくりだより412号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。2013年1月13日みやこめっせで開催された京都銀行の新春経済講演会に参加しました。3年ぶりのリアル開催となった今回は、オンラインでも視聴
国際ウェルディングショー2022に行ってきた(パナソニック編)ものづくりだより388号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。続きましてパナソニックコネクトさん事業部制から2022年独立子会社に変更されました。結構コロコロ変わりますね。経営者の感覚一つで功績を残
【研究施設探訪】大阪産業技術研究所和泉センターラボツアー体験記!最新技術に触れるものづくりたより363号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先月開催された「金属接合DAY2022」の続きとして、大阪産業技術研究所和泉センターのラボツアーが開催されましたので、参加してきま
【京都銀行 経済講演会レポート:2021年、京都経済の未来を読み解く】ものづくりだより315号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、京都銀行主催の新春経済講演会2021がライブ配信されました。例年ですと都メッセで開催されるのですが、コロナウィルス感染
ものづくりだより313号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。溶接技術WEBセミナー『アーク溶接の改善課題とその対策について』8月28日、11月20日Zoomウェビナーにてセミナーを受講しました。今回は3回目となります。『アーク溶接の改善課題とその対
【ろう付のプロが伝授!現場で役立つ最新技術講習会レポート】ものづくりだより215号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、日本溶接協会 ろう部会主催の【現場に役立つろう付技術講習会】に参加しました。今回は、その内容を詳しくご紹介します。【講習会の概要】主催:日本溶接協
【アルミ溶接のプロが語る】高品質な溶接を実現する3つの秘訣ものづくりだより184号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、イワタニウェルディングセミナーに参加し、アルミ溶接と亜鉛めっき鋼板の溶接について深く学ぶ機会を得ました。これらの材料は、産業界で広く使用さ
ステンレス溶接の課題解決最前線!プロが教える最新技術とノウハウものづくりだより178号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、岩谷産業とダイヘン主催の「国内最前線の溶接技術会」に参加しました。今回は、「TIG溶接の基礎」から「最新技術」、そして「非鉄金
【2018年最新】京都銀行新春経済講演会レポート:伊藤元重教授&金出武雄教授の講演から得た学びものづくりだより176号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、2018年京都銀行・京都総合経済研究所主催の新春経済講演会に参加してまいりました。毎年恒例のこ
【溶接管理技術者再認証試験レポート!】試験内容と対策を徹底解説ものづくりだより163号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、【溶接管理技術者再認証試験】の受験レポートをご紹介します。【試験概要】目的:5年に一度の再認証受験資格:書類審査と従事内容の確認会場