Aluminum
ものづくりだより337号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。スナップオン関西ツールショーに参加した。7月10日〜11日 京都市伏見区にあるパルスプラザで開催されましたので2名でちらっとのぞいてきました。きっちり感染症対策も行われていたので安心でした。1ヶ
【板金・溶接加工の品質向上!クレーム再発防止のための3つの重要対策】ものづくりだより333号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。この記事では、板金・溶接加工におけるクレーム、特に不適合品の再発防止に焦点を当て、その対策について解説します。高品質な製品を顧客に
【高品質を保証する!板金・溶接における工程内検査の重要性】ものづくりだより332号受入検査→中間検査→完成検査おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【はじめに】今回は、板金加工・溶接における工程内検査、すなわち中間検査の重要性についてお話しします。ISO900
【高品質溶接の秘密:特殊工程からISO3834まで徹底解説】ものづくりだより331号【溶接はなぜ「特殊工程」と呼ばれるのか?】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。溶接は、かつてISO9000の初版において代表的な「特殊工程」とされていました。1994年度版以降ではこ
【ISO不要!品質協定で実現する高精度板金・溶接加工】ものづくりだより330号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【はじめに】弊社はISOを取得していませんが、お取引先との品質協定を締結しているため、今年も品質管理の工場監査がありました。この監査は、弊社の品質管理体
ものづくりだより329号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。日本軽金属JIS認定取り消し問題5月17日付けの日本経済新聞で発表されたいましたが取引先の販売店の説明のよると、日本軽金属名古屋工場で製造されたアルミ板がJIS規定の試験方法とは違う方法で試験をしていて
【ものづくりだより321号:経営革新計画承認!新たな挑戦への道のり】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【経営革新計画、承認されるまで】 先日、京都府から経営革新計画の承認通知をいただきました。昨年12月に計画を提出し、認定員の方々と京都府職員の方々による工場ヒ
ものづくりだより304号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨日は日本経済新聞大阪本社カンファレンスルームで開かれた題して『テレワーク時代の営業改革』セミナーを受講しました。今回の目的は基調講演の『誰も教えてくれない!営業デジタル改革 成
【信頼と実績の証!弊社のロゴマークが商標登録されました】ものづくりだより281号【はじめに】 おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。 弊社のロゴマークが、この度、商標として正式に認められました。これは、弊社の技術力と品質に対する信頼の証です。今回の商標登録は、弊社のスタッフが
事業継続力強化計画認定されましたものづくりだより259号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【はじめに】 貴社のビジネスパートナーとして、災害時にも安定した板金加工・溶接の供給をお約束するために、弊社は「事業継続力強化計画」の認定を取得いたしました。この記
京都銀行新春経済講演会【2020】永守さん登場(経営者は自信を持て!)ものづくりだより256号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【はじめに】 2020年1月10日、京都銀行新春経済講演会に出席しました。今回は、日本電産会長の永守重信さんが
ものづくり補助金とIT導入補助金の採択のコツものづくりだより183号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。 02.18.2021ブログ更新令和元年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 一般型 4次公募で弊社は採択されました。専門家派遣制度を利用しながらコツコ
「経営力向上計画」認定!中小企業が活用すべきメリットとは?申請方法も解説ものづくりだより182号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。この度、弊社は「経営力向上計画」の認定を受けました。この計画は、中小企業の生産性向上や経営改善を支援する制度であり、認定を受けることで様々なメリッ
ステンレス溶接の課題解決最前線!プロが教える最新技術とノウハウものづくりだより178号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、岩谷産業とダイヘン主催の「国内最前線の溶接技術会」に参加しました。今回は、「TIG溶接の基礎」から「最新技術」、そして「非鉄金
【2018年最新】京都銀行新春経済講演会レポート:伊藤元重教授&金出武雄教授の講演から得た学びものづくりだより176号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、2018年京都銀行・京都総合経済研究所主催の新春経済講演会に参加してまいりました。毎年恒例のこ