ものづくりだよりBLOG

運営力強化セミナー

おはようございます。溶接管理技術者 アルミ溶接士の上村昌也です。【運営力強化セミナー】が開催されます。日時 3月14日(火)14:00~17:00場所 新事業創造センター"S-Cube"です。受講料 無料です。講師は中小診断士 竹内幸次氏セミナーの内容は・SN

価格交渉のしかた

こんにちは。溶接管理技術者、アルミ溶接士の上村昌也です。価格交渉のしかた先日、ビジネスフェアーで中小企業庁発行の【価格交渉ノウハウハンドブック】もらってきました。このハンドブックをもらうため、名刺交換や、担当者の説明を聞く必要が有ったのですが、もらいました。このハンドブッ

必続【溶接技能資格再評価試験】

こんにちは!溶接管理技術者 アルミ溶接士の上村昌也です。受験者必読!!【溶接技能資格再評価試験】本日受験しました。受験地受験地は、長岡京にあるポリテクセンター京都です午前9時30分から始まりました。受験科目今回の受験科目はT-1です。Tig溶接でSS400 t=3.2

【京都ビジネス交流フェアー2017】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【京都ビジネス交流フェアー2017】昨日午後より来訪しました。初日の来場者数は把握していませんが、各ブースでは見学するのに順番待ちの所も有りました。仕事柄やはり製造業に興味が有るので一通りブースを見学しました。

京都ビジネスフェアー2017

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。『京都ビジネスフェアー2017』3月1日、2日『京都ビジネスフェアー2017』京都パルスプラザで開催されます。京都府内の、もの作り、サービス関連の中小企業が出展します。【IoT/IoEビジネスコーナー】今、旬の関心

商人道の原点を学んだ

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。商人道の原点を学んだ福島県が地盤の経営コンサルタント渡辺雅文氏『根っこづくりの経営』のご紹介です。2年ぐらい前に購入した本ですが、先日書斎の整理をしていて処分をするため引っ張り出した何冊かの中に埋もれていた一冊です。付箋を

拙速は巧遅に勝る

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。拙速は巧遅に勝る先日顧客先に時間を頂きアンケート形式で質問させていただきました。次の三点に絞って聞き取りを実施しました。『品質』現在取引している業者に特別目に余るような品質の低い業者はない。もうそのようなメーカは淘汰されて

片岡義男氏

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。学生時代に読んだ片岡義男氏の作品です。当時処分した本をまた購入しました。もう30年以上たっています。『彼のオートバイ、彼女の島』と『アップルサーダーと彼女』が好きです。『彼のオートバイ、彼女の島』は長野県別所温泉の高原でカワサ

少ない費用で目指す効率経営

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。『最新のIT活用による企業力の向上』~少ない費用で目指す効率経営~昨日は、京都府よろず支援拠点主催で京都リサーチパークで開催されたので受講しました。講師はヒロ•ビジネス株式会社 代表取締役の広川敬祐氏です。この方は

不撓不屈の精神

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今朝の日経新聞 『春秋』コーナーで『稀勢の里関』がトークショーで『不撓不屈の精神』に触れていたことが記載されていました。東山魁夷が唐招提寺の御影堂のために描いた障壁画ですが10年がかりで完成した作品です。唐招提寺には失明を

クレーム対処法その2

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨日に続きクレーム話です。先日顧客から平行ピンの員数不足が検査で引っかかりすぐさま対応させて頂きました。すると昨日担当者さんから架電にて、『迅速な対応』で非常に喜んで頂きご丁寧連絡をいただきました。『あたり前の

クレームをもらったとき!

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨日、お客さまからクレームの報告がありました。内容は、一月末に納入した組立装置の現合加工に使う平行ピンの員数不足です。原因は、私の指示間違いです。設計時の図面への落とし込みは合っているのに、出荷時の手配ミスから不足が起

石田梅岩に経営の神髄を学ぶ

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今日はお気に入りの書籍のご紹介です。『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』著者 森田健司氏石門心学の創始者で江戸時代京都府亀岡市の出身の方です。11歳の時京都の商家に丁稚奉公にでて、奉公先の事情で15歳で自宅に帰ってき

AI時代の働き方改革

おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。今朝の日経新聞 『日曜に考える』コーナーで『AI時代の働き方改革』と題して記載されていました。まずは、非正規社員の待遇改善のことを書かれていました。これは、仕事が同じなら賃金も同じにするという『同一労働同一賃金』政府の働き方

今が旬!ICT活用セミナー

京都経済研究所ビジネスセミナー『中小企業のためのビックデータ活用と実践Webマーケティング』受講しました。中小企業景況調査で中小企業の現状は製造業で、今直面している経営上の問題点として『需要の停滞』すなわち十分な仕事が無いと結果がでています。各企業で需要を創造する必要

TOP