Aluminum
【板金・溶接の未来を体感!ジャンプアップフェアー2025潜入レポート】ものづくりだより489号【はじめに】ご覧いただきありがとうございます。株式会社上村製作所の上村昌也です。先日、「ジャンプアップフェアー2025」に参加し、板金・溶接業界の最先端技術を目の当たりにしてきました。毎年この展
狙われる中小企業!経営者必見!サイバーセキュリティ対策の重要性ものづくりだより488号おはようございます。株式会社上村製作所 上村昌也です。暖かな日差しとともに、梅の花が咲き始め、春の訪れを感じます。 先日、京都銀行金融大学校桂川キャンパスで開催された経営者セミナーに参加し、【狙われ
一休寺で心を清める一日~一休善哉の日、絵馬に願いを込めて~ものづくりだより484号おはようございます。株式会社上村製作所 上村昌也です。京田辺市の一休寺で開催された「一休善哉の日」に参加してきました。澄み切った冬の空の下、古都の静寂に包まれた寺を訪れ、心身ともにリフレッシュできた
足立美術館に行ってきたものづくりだより467号おはようございます。株式会社上村製作所 上村昌也です。休暇を頂きまして足立美術館に行ってきました。ここは今年NHKの特集で上映されていたのを見て本物を一度行ってみたいと思い休暇が取れたので行ってきました。週末を利用して行っても
【溶接技術】アルミMIG溶接の活用事例|TIG溶接からの切り替えも提案|上村製作所ものづくりだより456号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨年度より、アルミMIG溶接(以下MIG溶接)に関するお問い合わせが増えており、様々なご提案をさせていただいております。 その中
一休善哉の日に参加したものづくりだより455号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。毎年1月最終日曜に開催されている『一休善哉の日』に一休寺を訪れました。一休さんで有名なお寺です。会社から15分ぐらいのところにあります臨済宗大徳寺派のお寺で一月一日にお生まれに
ステンレス鋼の新たな潮流!二相ステンレス鋼の溶接技術を学ぶものづくりだより446号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、2023年度溶接工学企画講座「ものづくりのベースとなる研究・開発のレビュー&トレンド」を受講しました。 テーマは「二相ステンレス鋼の溶接部性能確保
AR 溶接技能訓練システムが設置してあったものづくりだより428号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。6月17日土曜日長岡京にあるポリテクセンター京都にて溶接技能者評価試験を受験した際に館内の設備を一通り見学していたのですが、なんとポリテクにも『AR 溶接技
板金・プレス加工の最前線へ!MF-TOKYO2023参加レポートものづくりだより427号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、東京ビッグサイトで開催されたMF-TOKYO2023に参加してきました。今回で7回目の参加となるこの展示会は、板金・プレス加工機の最
溶接技能評価試験体験記 - T-1F合格への道のりものづくりだより426号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、長岡京にあるポリテクセンター京都にて、溶接技能者評価試験を受験しました。今回は、SS400 3.2mm材をTIG溶接で試験する「T-1F」という種目です。
【溶接技能向上の鍵:WES8107資格再認証講習で得た最新知見】ものづくりだより422号【はじめに:高品質な溶接技術を支える「溶接作業指導者」の重要性】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ものづくりにおいて、溶接は非常に重要な役割を担っています。高品質な溶接を実現す
愛知産業有吉さんが来てくれたものづくりだより401号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。滋賀県のユーザーに行ってきたので立ち寄りました〜って有吉さんと松本さんがきてくれました。すかさず溶接機の操作における疑問点を松本さんに質問をしましたら即座に答えて頂き
【検証】ジュラルミン溶接 - ヘリウム混合ガスの威力に驚愕!ものづくりだより400号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、ジュラルミン(A2017)の溶接を行った際、ヘリウム混合ガスの威力を改めて実感しましたので、ご報告させていただきます。材料と溶接条件は以下の
【ジュラルミン溶接】クラック発生!原因と対策を徹底解説ものづくりだより396号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、A2017(ジュラルミン)の溶接を行った際、溶接部分にクラックが入ってしまい、溶接をやり直すことになりました。【材料】 A2017(ジュラルミン)
【次世代自動車のキーテクノロジー】ホットスタンプ工法で実現する高強度・軽量化ものづくりだより393号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。続きまして東7ホールでの展示品です。ホンダeのフレーク構造が展示されていました。この構造は、アルミではなく高張力鋼板(ハイテン鋼)