Aluminum
ものづくりだより164号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。顧客から今回の神戸製鋼の不適切処置につきまして過去10年間の得意先に納入した材料の調査依頼がありました。納入品は神戸製鋼製かどうかの調査依頼でした。調査対象のアルミ、銅を調べましたが依頼がありま
【チタン溶接用治具を公開! - 3つのシールド装置と最新技術】ものづくりだより153号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、チタン溶接に欠かせない3つのシールド装置と、弊社の最新技術をご紹介します。【チタン溶接の難しさ】チタンは高温下で酸素と反応しやすく、酸化する
ものづくりだより149号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート 記事更新チタンの溶接につきましてご案内です。チタン溶接につきましてのお問合せが案外あります。中にはDIYで溶接機を購入して趣味で使う道具をこしらえたり家庭で使う
【名著紹介】常盤文克氏『モノづくりのこころ』日本の職人魂を再発見ものづくりだより120号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、常盤文克氏著『モノづくりのこころ』をご紹介します。著者は元花王の経営者であり、本書は10年以上前に出版されましたが、今読んでも非常に感銘を
【チタン材料解説】種類と特徴を徹底比較!ものづくりだより105号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、チタン材料について詳しく解説します。チタンとは?チタンの名前は、ギリシャ神話のタイタン(巨人)に由来します。チタンは、スポンジチタンからインゴット
【溶接施工計画・管理】品質向上の要!4M分析とPDCAサイクルものづくりだより104号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、鋼構造物の溶接品質を管理するための溶接施工計画と管理について解説します。【溶接施工計画の重要性】溶接管理技術者の重要
ものづくりだより100号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。最近感じていることですが、京都は歴史的な街で魅力的で住んでいて非常に好きな街です。特に神社仏閣では総本山が多数ありいつ見ても圧倒される建物がいっぱいある観光都市であることが実感できます。しかしビジ
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ビジネス書籍のご案内です。【HARD THINGS】著者はベン・ホロウィッツ(ベンチャーキャピタル共同出資者)ネットスケープにも在籍されていました。2016年ビジネス書大賞に選ばれた本です。書店で目に付いたので購入しました。さつそく読
【完全版】ステンレス溶接のテンパーカラーとは?原因から対策、品質管理まで徹底解説ものづくりだより77号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ステンレス溶接におけるテンパーカラーは、見た目の美しさを損なうだけでなく、製品の品質を大きく左右する要因です。特に、
ものづくりだより75号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、CO2用ワイヤを混合ガスで使用する場合の影響について解説します。【CO2用ワイヤは混合ガスでも使える?】結論から言うと、CO2用ワイヤは混合ガスで使用しても問題ありません。ただし、溶接金属の強度が上が
【大阪】三菱グループ発祥の地!土佐稲荷神社参拝で得たものづくりの原点ものづくりだより74号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、大阪にある土佐稲荷神社に参拝してきました。ここは三菱グループ発祥の地として知られていますが、実はものづくりに携わる私たちにとっても非常に重
【MAG溶接】スパッタ激減!板金加工に最適なワイヤ「DD50A」ものづくりだより73号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、MAG溶接用ワイヤ「DD50A」(大同特殊鋼)をご紹介します。【DD50Aの特徴】DD50Aは、Ar+CO2混合ガスを使用するMAG
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。溶接ハンドブック(溶接用語辞典)この辞書は溶接関係に携わる方には必携!といっても良い程の溶接ハンドブックです。溶接機、溶接法、溶接材料、材料力学、品質管理にいたるまで、溶接の基礎知識が網羅されています。言葉は知
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。溶接学会誌のご案内です。機関紙ですが、年間10冊前後発刊される大変内容の濃い冊子です。溶接学会員に配布される冊子で、溶接に関するあらゆる事が研究者の方々が発表されています。もちろん学術誌のため、専門用語
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今年2月に以前使っていたブログで公開した記事ですがJUGEMブログに残したかったので、再度掲載させて頂きます。『トヨタ 止まらない進化』技能者育成の記事できになることが書かれていました。見出しはこうです