スーパーアロイ徹底ガイド:インコネル、インコロイ、ハステロイの特性から溶接まで

スーパーアロイ徹底ガイド:インコネル、インコロイ、ハステロイの特性から溶接まで

スーパーアロイとは?インコネル、インコロイ、ハステロイの違いと特性

スーパーアロイとは、高Ni(ニッケル)合金のことで、ニッケル含有量が多い金属の総称です。
代表的なものとして、インコネル、インコロイ、ハステロイなどが挙げられます。

これらの合金は、耐熱性、耐食性、高強度といった優れた特性を持ち、航空宇宙、化学、
原子力など、様々な分野で活用されています。

各スーパーアロイの特徴

インコネル

  • 耐熱性を重視して1930年代に開発されました。
  • 現在は Special Metals Corporation が商標を保有しています。(INCO社から引き継ぎ)
  • 日本では 大同特殊鋼 が製造しています。
  • 代表的な種類:
    • インコネル600:Ni基耐熱超合金(工業炉、半導体製造設備、原子力機器などに使用)
      • 溶接時の割れ感受性は低く、通常割れは発生しません。
      • TIG溶接推奨溶接材料:SNi6082
    • インコネル625:高強度耐食合金(海洋機器、船舶部品、熱交換器などに使用)
      • 溶接時の割れ感受性は中程度で、適用実績が十分あります。
      • TIG溶接推奨溶接材料:SNi6601
    • インコネル690:高耐食耐熱合金(原子力機器、石油化学機器、石炭ガス化プラントなどに使用)
      • 溶接には注意が必要で、割れ感受性は中程度です。
      • TIG溶接推奨溶接材料:SNi6052
    • インコネル718:高強度高耐熱合金(航空機部品、ガスタービン部品、極低温超伝導装置などに
      使用)

      • 溶接性は悪く、TIG溶接の実績はありません。

インコロイ

  • インコネルよりもをベースにしており、ステンレス鋼に近い特性を持ちます。
  • INCO社 の商標です。
  • 代表的な種類:
    • インコロイ800:593℃以下の環境で使用
    • インコロイ800H/800HT:593℃以上の高温環境で使用
      • 高い温度では900℃前後で使用した例もあるようです。(講習資料より)
    • インコロイ825:800シリーズにNi、Mo、Cuを添加して耐食性を向上させたもの。
      Mo添加により耐食性が向上します。

      • 耐熱性と耐食性が要求されるプラントなどに使用されています。

ハステロイ

  • 耐食性に優れ、ヘインズ社が開発しました。
  • 日本では 三菱マテリアル社 が商標を使用しています。
  • 代表的な種類:
    • ハステロイB-2:非酸化性酸(塩酸、硫酸、酢酸、リン酸など)に強い。
      石油化学関係の塔などに使用。

      • TIG溶接推奨溶接材料:SNi1066
    • ハステロイC-276:酸化性酸、非酸化性酸など広範囲の腐食環境で使用される汎用的な
      耐食合金鋼。石油化学関係の塔などに使用。

      • TIG溶接推奨溶接材料:SNi6276
    • ハステロイC-22:C-276の改良型合金。石油化学関係の塔などに使用。
      • TIG溶接推奨溶接材料:SNi6022
    • ハステロイX:汎用的な耐熱合金(耐酸化性、耐浸炭性、耐窒化性、高温強度良好)。
      航空機ガスタービン燃焼筒、アフターバーナーなどに使用。

スーパーオーステナイト系ステンレス鋼

SUS312L、SUS836L、N08926、N08354、N08367 などがあります。

  • 耐食性に優れ、食品関係のタンクや環境設備などに使用されます。
  • 特に SUS312L は、醤油タンクや塩みりんタンクなどに使われています。
  • 注意点: 割れが入りやすい性質があります。

スーパーアロイの溶接

スーパーアロイは、いずれも溶接割れ感受性が高いため、溶接には細心の注意が必要です。
特に、**高温割れ(凝固割れ)**が生じやすい傾向があります。

溶接時には、適切な溶接棒(TIG溶接用)を選定し、適切な溶接条件を設定することが重要です。

まとめ

スーパーアロイは、その優れた特性から様々な分野で欠かせない材料ですが、溶接には注意が必要です。

材料の選定や溶接方法については、専門家と相談することを推奨します。

参考情報

Ni基合金の溶接上の注意点の解説サイト

https://www.weld.nipponsteel.com/techinfo/weldqa/detail.php?id=27TLT46

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP