Aluminum
ステンレス溶接の課題解決最前線!プロが教える最新技術とノウハウものづくりだより178号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、岩谷産業とダイヘン主催の「国内最前線の溶接技術会」に参加しました。今回は、「TIG溶接の基礎」から「最新技術」、そして「非鉄金
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。KES環境マネジメントシステムのご案内です。毎年監査が実行される時期が来ました。昨年度末に必要な申請書類をまとめあげ提出しました。1月20日実行監査で審査員がお越しになられ一年間の環境活動の成果を確認してもらいます。I
【2018年最新】京都銀行新春経済講演会レポート:伊藤元重教授&金出武雄教授の講演から得た学びものづくりだより176号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、2018年京都銀行・京都総合経済研究所主催の新春経済講演会に参加してまいりました。毎年恒例のこ
ものづくりだより175号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。製造業での好況の話以上に今年の話題になった事といえば不適切行為が芋づるのように上がってきました。自動車業界では日産自動車に続いてスバルも無資格検査員が完成検査を実施していた事を発表しました。スバルはこの事により
【あなたに最適なタングステンはどれ?プロが徹底比較!】ものづくりだより170号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、私が10ヶ月間使用してきた【タングステン電極】の感想を述べたいと思います。【使用したタングステン電極】【大陽日酸G&W WR-2】(希土
ものづくりだより168号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。神戸製鋼不適切行為その2のご案内です。問題発覚から約2週間んが経ちました。弊社への調査依頼の対応も一通り完了しまして当該品の使用がない事をご報告させていただきました。中には10年前までの購入履歴を調べる
ものづくりだより164号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。顧客から今回の神戸製鋼の不適切処置につきまして過去10年間の得意先に納入した材料の調査依頼がありました。納入品は神戸製鋼製かどうかの調査依頼でした。調査対象のアルミ、銅を調べましたが依頼がありま
【溶接管理技術者再認証試験レポート!】試験内容と対策を徹底解説ものづくりだより163号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、【溶接管理技術者再認証試験】の受験レポートをご紹介します。【試験概要】目的:5年に一度の再認証受験資格:書類審査と従事内容の確認会場
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート書籍のご案内です。城山三郎氏の『少しだけ無理をして生きる』です。最近読み直しました。序説は戦前の三人の男の物語からはじまあります。御木本幸吉、広田弘毅、浜口雄幸が東京駅で居合
【ブレージング溶接(ろう付溶接) - こんな所にも使われていた!】 - 薄板溶接の舞台裏ものづくりだより155号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、あまり聞きなれない溶接方法「ブレージング溶接 (ろう付溶接)」についてご紹介します。実はこの溶接方法、自動車やオートバ
おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。バイクに乗ると脳活動が活発になる。06.24.2021 ブログアップデート 記事更新08.21.2020 ブログアップデート 記事更新07.01.2020 ブログアップデート 記事更新溶接のお話でなく恐縮ですが脳活動の興味深いお話をさせて頂
ものづくりだより149号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート 記事更新チタンの溶接につきましてご案内です。チタン溶接につきましてのお問合せが案外あります。中にはDIYで溶接機を購入して趣味で使う道具をこしらえたり家庭で使う
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート 記事更新書籍のご案内です。【天佑なり】高橋是清をモデルとした歴史小説です。高橋是清、幼名和喜次と言います。生まれは嘉永七年(1854年)ペリーが浦賀にやってきた翌年
【中小企業とAIの活用】08.21.2020 ブログアップデート〜新時代到来、AIやIoTが導く未来世界〜セミナーを受講しました。講師はブリッジソリューションズ株式会社代表取締役 阿部滿氏です。次のことを詳しく説明されました。産業革命からAIやロボットへの進化
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。8月突入です。暑さはまさしくこれからが本番です。体調管理を整えしっかり仕事をしましょう。さて7月はいかがでしたか?私ごとですが、前半いまいちで中頃から引合が増えてきて来月に持ち越し案件が数件ありました。よって当月は