Aluminum
【薄板溶接はパルスで解決!プロが教えるTIG溶接の秘訣】ものづくりだより169号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、【パルスTIG溶接】の活用法についてご紹介します。薄板溶接に欠かせない技術を、ぜひ最後までお読みください。【材料と溶接法】材料:SPCC 1.
【チタン溶接】軽量・丈夫なチタン鍋を製作!溶接のポイントと注意点を解説ものづくりだより161号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、純チタン2種TP340CP(板厚1.0mm)を使用して、直径180mmの鍋を製作した事例をご紹介します。キャンプに持参する為の道具です。【材
【真空配管の裏波溶接のしかた!】 - 50AシームレスパイプNWフランジ溶接事例ものづくりだより159号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、真空配管の製作事例として、50AシームレスパイプにNWフランジを両端に溶接した様子をご紹介します。【製品概要】材質: 50
リピート品に見るものづくりの進化 - アルミベース板製作の軌跡ものづくりだより157号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、リピート品であるアルミベース板の製作を通して、ものづくりの現場で日々直面する挑戦や、職人たちの技術、そしてちょっとした裏話を交えながらご紹介します。
【リピート製作でも気を抜かずに - アルミベース板製作の舞台裏】ものづくりだより154号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、リピート品であるアルミベース板の製作事例をご紹介します。【製品概要】材質: A5052サイズ: T=12用途: 製造設備用治具
【チタン溶接用治具を公開! - 3つのシールド装置と最新技術】ものづくりだより153号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、チタン溶接に欠かせない3つのシールド装置と、弊社の最新技術をご紹介します。【チタン溶接の難しさ】チタンは高温下で酸素と反応しやすく、酸化する
【量産品対応!自動溶接用割出し治具を製作】 - ものづくりだよりおはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、量産品に対応する自動溶接用割出し治具の製作事例をご紹介します。【製作の背景】同業者様より、量産品に対応する溶接用治具の製作依頼をいただきました。既存のTIG溶接用
【油圧発生装置用 鉄製角型タンク製作 - 弊社の最新技術も導入!】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、油圧発生装置用の鉄製角型タンクの製作事例をご紹介します。【製品概要】 材質: SPCC 2.6mm サイズ: W=680 D=490 H=450
ものづくりだより149号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート 記事更新チタンの溶接につきましてご案内です。チタン溶接につきましてのお問合せが案外あります。中にはDIYで溶接機を購入して趣味で使う道具をこしらえたり家庭で使う
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート 記事更新チタン製品のご案内です。キャンプ用品の小型鍋を買い換えました。今まで使っていたのはSUS製だったのでチタン製品が欲しかったので買いました。水が600CC前後入ります。種類は成型
ものづくりだより145号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。08.21.2020 ブログアップデート 記事更新圧力タンクのご案内です。空気を溜め込むためのアキュームタンクですが仕様書に漏れ試験方法が水圧での試験を禁止されているので許可なくできる1Mpa以下の検査を
【SUS304真空配管溶接品 - 綺麗な仕上がりの秘訣】ものづくりだより144号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、SUS304真空配管溶接品の製作事例をご紹介します。【製品概要】 材質: SUS304 50A Sch20 シームレスパイプ
【A5052アルミ溶接】変形抑制と高精度溶接の秘訣ものづくりだより138号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、A5052材を使用したアルミ溶接構造物(ベースフレーム)の製作事例をご紹介します。製品概要材料はA5052 T=20mmを使用し、ワークサイズはW=
【SUS304保温ボックス】歪み抑制と美観を両立する溶接順序ものづくりだより138号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、SUS304 2B T=2.0mmの保温ボックスの製作事例をご紹介します。製品概要ワークサイズはW=1550mm、D=530mm、H=41
【耐圧試験(水圧)】35MPaの強度試験を実施ものづくりだより137号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、耐圧試験(水圧)について解説します。試験の要領 水圧試験器を使用し、設計耐圧試験を行います。 各ポートにプラグを取り付け、試験器に接続し