溶接管理技術者経営ブログ

【2018年最新】京都銀行新春経済講演会レポート:伊藤元重教授&金出武雄教授の講演から得た学び

【2018年最新】京都銀行新春経済講演会レポート:伊藤元重教授&金出武雄教授の講演から得た学び

ものづくりだより176号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

先日、2018年京都銀行・京都総合経済研究所主催の新春経済講演会に参加してまいりました。

毎年恒例のこの講演会、今年はどのようなお話が聞けるのかと楽しみにしていましたが、
期待を裏切らない充実した内容でしたので、レポートとしてご紹介させていただきます。

講演第一部:学習院大学 伊藤元重教授

第一部は、毎年恒例となっている学習院大学の伊藤元重教授による講演です。

今回のテーマは「世界経済の展望」。世界経済は非常に好調であるとしながらも、
経済を正しく理解するためには3つの視点が必要だと述べられました。

  • 鳥の目(マクロ): アジアや世界全体を俯瞰的に捉える視点
  • 虫の目(ミクロ): 細部に宿る「悪魔」を見逃さないよう、注意深く観察する視点
  • 魚の目(トレンド): 潮の流れを掴み、経済の動向を見極める視点

伊藤教授は、これらの視点を持つことの重要性を、具体的な事例を交えながら分かりやすく
解説してくださいました。

講演第二部:カーネギーメロン大学 金出武雄教授

第二部は、カーネギーメロン大学の金出武雄教授によるAIとロボットに関する講演でした。

金出教授は大変ユーモアのある方で、講演中は笑いを誘うジョークが絶えず、会場は終始和やかな
雰囲気に包まれていました。AIやロボット研究の最前線についてのお話はもちろん、経営にも通じる
お話も多く、大変興味深く拝聴しました。

特に印象に残ったのは、「成功を描く」というお話です。

成功するためには、まず先に達成したい成果を明確にイメージし、そこにたどり着くために必要な
ステップを一つずつ着実に実行していくことが重要だと述べられました。これは、私たちがものづくりを
行う上でも非常に大切な考え方であり、共感するところが多かったです。

また、「大きく考え、ストーリーを広げる」ことの重要性も強調されていました。

最後に、金出教授は「問題はあなたが解いてくれるのを待っている」という力強いメッセージを
贈ってくださいました。

まとめ

今年の講演会は、大変刺激的で学びの多いものでした。

毎年参加させていただいている講演会ですが、いつもながら「忘却曲線」の通り、時間とともに講演内容
を忘れてしまうことが多いのが悩みです。しかし、こうしてブログにまとめることで、重要なポイントを
振り返り、記憶に留めることができます。これからも、定期的にブログを読み返し、学びを深めていきた
いと思います。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

講演会会場「みやこめっせ」周辺の風景

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP