溶接

無酸素銅溶接C1020溶接の法則

ものづくりだより63号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
最近、製作のご依頼や、お問合せが増えてきています
03.04.2021 ブログ記事更新

無酸素銅溶接C1020溶接の法則

:無酸素銅

溶接加工品のご案内です。

:材料

 

画像は、板厚2.0mm,3.0mm
L=650mm 200×150のワークサイズです。

:溶接技術

 

チャンバーなので気密溶接を要求されていて、
なおかつ溶接変形を極力抑えて欲しいとのことでした。

製作にあたり、注意しなければならないことは、溶接の距離が
長いので、溶接の始めと終わりでは、材料への入熱が
変わってくるため
終わりに近づく程
溶け落ちていく事
が、考えられます。

:特性

特に銅は、熱伝導率が軟綱(SS材) の5倍アルミニウムの2倍あります
ので、そう簡単には溶けてくれません。ですが熱が十分に行き渡ると
一気の溶け落ちていきますので、溶接機のパラメーターを慎重に選定する
必要があります。私はパルスを利用して施工しました。

シールドガスはアルゴン+ヘリウムガスを使用しました。

 

:無酸素銅C1020

酸素をほとんど含まないため、溶接は問題ありません。
材料は高価で相場により価格変動がかなりあり、大量購入が難しいです。
(価格、保管状態)
私は、4、5年前、量産品で苦労しました。

:タフピッチ銅C1100

 

高温で材料内部の酸素と水素が結合し、水蒸気が発生し始めると
水素脆化が起こるために溶接には向かないです。
できない事もありません。無酸素銅に比べ価格は低めです。

:リン脱酸銅C1220

 

角パイプや丸パイプなどに使われています。
銅にリンを添加し脱酸処理をしてあるので
水素脆化が起こらないため、溶接は可能です。

 

:まとめ

 

銅製品は非常にデリケートです。素手で触るのはもちろダメです。
時間が経つと触ったとことから酸化し始めます。よって取扱には
非常に神経を使います。

弊社ホームページからの流用で申し訳ありませんが製作品です。
溶接後、表面処理は無電解ニッケルメッキを施しました。

 

おすすめリンク

一般社団法人 日本銅センターさんのホームページ

http://www.jcda.or.jp/

トウペさんのホームページ(塗料)

https://www.tohpe.co.jp/

 

無酸素銅溶接C1020溶接の法則

無酸素銅溶接品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高価な無酸素銅溶接C1020(板金加工)

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP