【150mm幅ルーバー加工で解決!構造物の放熱対策なら上村製作所へ】
ものづくりだより476号
【はじめに】
おはようございます。株式会社上村製作所 上村昌也です。
ルーバー加工は、板金加工において重要な技術の一つです。かつては「鎧」とも呼ばれていましたが、近年ではコスト面や他の加工方法の普及により、見かける機会が減りました。しかし、構造物内部の熱を効率的に放出する放熱性の高さから、現在も多くの業界で必要とされています。今回は弊社のルーバー加工技術と150mm幅の加工事例を詳しく解説いたします。
【ルーバー加工とは?】
ルーバーとは、薄い金属板に複数の羽板(はいた)と呼ばれる羽根状の板を一定の間隔で取り付けたものです。ルーバー加工は、このルーバーを製作する加工方法で、主に換気や通気、遮光、目隠しなどの目的で用いられます。 構造物の放熱性を高めるために、内部の熱を効率的に外部に放出する役割も果たします。
【ルーバー加工の一般的な方法】
ルーバー加工の一般的な方法としては、複合機やパンチング加工機を使用し、連続的に加工していく方法があります。 しかし、パンチング加工では金型のサイズの関係上、横幅100mm程度が限界です。 それ以上のサイズが必要な場合は、専用の金型を製作し、プレス機で一つずつ、あるいは数個ずつ加工する必要があります。 この場合、大型のプレス機が必要となります。
こんな感じで整形できます。
【上村製作所のルーバー加工技術】
弊社の場合は、ベンダーに取り付けるタイプの金型を使用し、一つずつ加工しながら段数を増やしていく方法を採用しています。 現在はアルミ専用ですが、専用金型を製作することで、100mmから200mm幅のルーバーを成形できます。 ただし、一つずつ加工するため、時間がかかる点が課題です。
【製作事例紹介】
今回ご紹介するのは、150mm幅のルーバー加工事例です。 アルミ板を使用し、ベンダー加工で一つずつ丁寧に成形しました。 完成したルーバーは、美しい仕上がりで、構造物の放熱に大きく貢献しています。
【ルーバー加工のメリット】
- 構造物の放熱性向上
- 効率的な換気・通気
- 遮光・目隠し効果
- オーダーメイドによる自由な設計
【まとめ】
ルーバー加工は、構造物の機能性を高めるために欠かせない技術です。上村製作所では、長年培ってきた技術とノウハウで、お客様のニーズに合わせた高品質なルーバー加工を提供いたします。ルーバー加工のことなら、上村製作所にお気軽にご相談ください。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント