アルミ溶接

【難素材ジュラルミン(A2017)溶接の極意!高品質溶接で御社の課題を解決】

【難素材ジュラルミン(A2017)溶接の極意!高品質溶接で御社の課題を解決】

ものづくりだより69号

【はじめに】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、お客様からのお問い合わせが多いジュラルミン(A2017)の溶接について、その奥深い世界を解説します。A2017は、優れた特性を持つ一方で、溶接が難しい材料としても知られています。この記事では、A2017の特性から溶接の課題、そして弊社の高度な溶接技術について、詳しくご紹介します。

【A2017とは?】

A2017は、銅(Cu)を主成分とするジュラルミンの一種で、SS400相当の強度を持つ優れた機械的性質が特徴です。航空機部品や産業機械部品など、高い強度と軽量性が求められる分野で広く使用されています。切削加工性にも優れていますが、溶接割れしやすいという課題があります。

ジュラルミン溶接のしかた(A2017)の深〜いお話し!

強度と軽量性を兼ね備えたA2017材料

【A2017の溶接の難しさ】

「A2017は溶接できますか?」このようなお問い合わせをよくいただきます。A2017の溶接は、高度な技術と豊富な経験が不可欠であり、安易にできるものではありません。溶接割れのリスクを最小限に抑え、高品質な溶接を実現するためには、材料の特性を深く理解し、適切な溶接条件を設定する必要があります。弊社では、熟練の技術者が長年の経験と実績に基づき、細心の注意を払いながら高品質な溶接を提供しています。

【溶加棒の選定】

A2017の溶接には、A2319BY溶加棒を使用するのが最適ですが、現在では入手が非常に困難です。かつては住友電工から入手可能でしたが、現在は製造されていません。A2319BYの安定した品質での生産は非常に難しく、日本国内での需要も少ないため、今後の生産予定もないとのことです。

代替としてA4043BYも使用できますが、溶接金属の強度や割れのリスクが高まるため、注意が必要です。弊社では、イタリアのSafra社製A2319BY溶加棒を使用しています。Safra社はグローバルで高い評価を得ている溶接材料メーカーですが、A2319BYは日本のJIS認定を取得していないため、ご理解の上ご利用ください。

【弊社の溶接技術】

2017年の記事から更に技術が向上し、A2017をはじめとする難素材の溶接にも対応可能です。ジュラルミンの溶接でお困りの際は、ぜひ弊社にご相談ください。お客様のニーズに合わせて、最適な溶接方法をご提案いたします。

【まとめ】

ジュラルミン溶接(A2017)は、高度な技術と経験が求められる溶接です。弊社では、長年の経験と確かな技術で、お客様のニーズにお応えします。ジュラルミン溶接でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

[お問い合わせはこちら]株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

住友電工さんのアルミ溶加棒のホームページ

https://sei.co.jp/aluminum/welding_wire.html

A2017溶接品

https://www.kamimura.co.jp/a2017-02

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP