【ジュラルミン溶接】クラック発生!原因と対策を徹底解説
ものづくりだより396号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
先日、A2017(ジュラルミン)の溶接を行った際、溶接部分にクラックが入ってしまい、
溶接をやり直すことになりました。
【材料】 A2017(ジュラルミン) W550×380×30
【工法】 TIG溶接
【溶接パラメータ】
- 電源装置: Panasonic YC-300BP4 AC
- 溶接電流: 250A
- パルス電流: NA
- パルス周波数: NA
- パルス幅: NA
- 交流周波数: 200Hz
- 溶加棒: A2319BY 3.2mm
- 電極: 純タングステン
- シールドガス: Ar+He
- 予熱: 200℃
今回のクラックの原因は、高温割れだと考えられます。 溶接速度が遅すぎたか、
溶加棒の挿入量が少なかったかのどちらかでしょう。クラックが発生した箇所が溶接終端部で
あったことから、溶加棒の量が少なく、溶着部の温度が上がり過ぎて割れが発生したと考えられます。
溶接金属量のわずかな違いが致命傷になってしまいました。
【修正方法】
クラック部の処理方法としては、リューターにて溶接金属を除去し、再度溶接し直すことになります。
面倒ですが、サンダー等で溶接金属を除去することはNGです。 砥石等が溶接金属部に残留し、
健全な溶接ができないためです。
参考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jlwa/48/8/48_293/_pdf
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント