溶接管理技術者経営ブログ

【アルミ溶接検定体験記:ダイヘン六甲事業所の最新設備と試験の舞台裏】

【アルミ溶接検定体験記:ダイヘン六甲事業所の最新設備と試験の舞台裏】

ものづくりだより295号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

【はじめに】
今回は、先日受験したアルミ溶接検定の体験記として、ダイヘン六甲事業所さんの様子や試験内
容、そして私が感じたことをお伝えします。日頃から溶接に携わっている私にとって、資格取得
は技術力向上のための重要なステップです。

特に、アルミ溶接は高度な技術が求められるため、3年に一回の挑戦です。会場となったダイヘン六甲事業所さんは、最新の設備が整っており、非常に快適に試験を受けることができました。この記事が、これからアルミ溶接検定を受験される方、また板金加工や溶接の業者をお探しの方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

【ダイヘン六甲事業所について】

ダイヘン六甲事業所さんは、以前の摂津事業所から移転され、非常にきれいな施設です。ショールームには最新の溶接機が多数展示されており、見ているだけでも勉強になります。検定ブースはパーティションで区切られ、安全に配慮された環境です。最新式の溶接機を使用できるため、安心して試験に臨むことができました。試験では長年ダイヘンさんの溶接機を使用していますが、常に進化しており、使いやすさ、性能ともに素晴らしいと感じています。

【検定試験の様子】

試験会場は静かで落ち着いた雰囲気でした。コロナ対策として座席は指定されており、事前に配
布された資料で注意事項を確認しました。試験では、最新の溶接機を使用しました。設定方法など分からないことがあっても、ダイヘンさんの係員の方や検定委員の方が丁寧に教えてくれるので安心です。試験中は集中して作業に取り組みました。日頃の練習の成果を発揮できるよう、落ち着いて作業することを心がけました。

【会場へのアクセス】

公共交通機関を利用する場合、最寄り駅は六甲ライナーの「アイランド北口駅」です。車で行く場合は、小磯記念美術館の地下駐車場(タイムズ)を利用する必要があります。駐車料金は1日500円で、そこから会場までは徒歩10分ほどです。ダイヘンさんの駐車場は利用できないため、注意が必要です。荷物は最小限にしておくことをお勧めします。

【試験対策と結果】

試験前は、時間配分や作業手順を確認しました。試験中は、落ち着いて作業することを心がけ、分からないことは遠慮せずに質問しました。試験結果は約1ヶ月後に通知されます。合格していることを願っています。今回の受験を通して、自身の技術力向上だけでなく、最新の溶接機材に触れる良い機会となりました。

【まとめ】

アルミ溶接検定は、自身の技術力を試す良い機会となりました。ダイヘン六甲事業所さんの最新設備を使用できたことも、大変貴重な経験です。今後も技術向上を目指し、お客様に高品質な板金加工・溶接製品を提供できるよう努めてまいります。板金加工や溶接の業者をお探しの方は、ぜひ弊社にお声掛けください。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

この半自動溶接機はタッチパネル式でかなりいかしてる。

TIG溶接機もタッチパネルがあればいいなー

サブマージ溶接機、実際使っているところを見た事がある人は稀

めっちゃ上手。とてもかなわない

ダイヘン

 

 

 

 

 

 

#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP