溶接管理技術者経営ブログ

【ついに出た!最強溶接電源【新製品ダイヘンA350P】 – ものづくりだより】

【ついに出た!最強溶接電源【新製品ダイヘンA350P】 – ものづくりだより】

ものづくりだより179号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

待ってました!ダイヘンA350P交直両用パルスTIG溶接機のご案内です。

先日、溶接技術会にて新製品を見てきました。大変魅力的な高性能溶接電源です。
実際のアークは出さなかったのですが、従来のDA-300Pとのスペックの違いは次の通りです。

【性能比較】

項目 WB-A350P DA-300P
機種 WB-A350P DA-300P
定格出力電流 350A 300A
定格出力電流範囲 DC: 2〜350A DC: 4〜300A
  AC: 5〜350A AC: 10〜300A
定格負荷電圧 24V 20V
最高無負荷電圧 70V 68V
定格使用率 40% 40%
100%使用率 270A 190A
パルス周波数 0.1〜999Hz 0.1〜500Hz
パルス幅 5〜95% 10〜90%
交流周波数 30〜500Hz 50〜200Hz

【デザイン】

従来機より良くなっています。このデザインで今後の機種も統一されるのでしょう。

【まとめ】

上記のようにスペックは大幅に上がっています。特に定格出力電流が350Aと17%アップしました。

ダイヘンさんの売りは定格出力電流と定格出力電流範囲、交流周波数、パルス周波数が上がった事です。

また電源ケースが大きくなったのでDA-300Pでの弱点であるオーバーヒート対策もちゃんと
出きています。それと「溶接設定ガイド」が搭載されました。これでパナソニックのYC-300BP4
よりもスペックが上になりました。

特に私が印象に残っているのは交流周波数です。結構役に立つので状況に応じて使っています。
実はパナソニックはYC-300BP2の時代から交流周波数の最高値は400Hzなんです。

以前ダイヘンさんの技術の方にこの事を問い正すと、AC周波数なんか400Hzも必要ないですよ。
と、啖呵を切っていた事を思い出されます。

また、すでに「溶接設定ガイド」もBP4にも搭載されています。

A350Pは良い機種です。私的には、導入してみたいとも思いますが、デジタル技術は
パナソニックが一歩先をいっているような感じがします。

溶接電源

溶接電源

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
https://www.kamimura.co.jp/yousetsu-gijyutukai
https://www.kamimura.co.jp/welding-show-2018/

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP