溶接管理技術者経営ブログ

二相ステンレス鋼の溶接講座を受講した。

二相ステンレス鋼の溶接講座を受講した。

ものづくりだより446号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
2023年度 溶接工学企画講座 ものづくりのベースとなる
研究・開発のレビュー&トレンド
【二相ステンレス鋼の溶接部性能確保のポイントと組織制御】
と、題しまして講座を受講しました。

最近スタンダード二相及びスーパー二相ステンレス鋼の取扱がかなり増えまして
今一度、材料の歴史や成り立ちオーステナイト鋼などとどの様な特性が違うのかを
深掘りをしたく学ぶことにしました。

二相ステンレスについては以前、溶接指導者講習で元高田工業の安西さんから
材料特性や溶接時の諸注意事項をご指導頂いたので、理解はしていましたが
さらに溶接部の性能確保のポイントや溶接の管理等を詳しく説明を受けました。

二相ステンレスの最大の特徴は何と言っても窒素を含有させて
ニッケル量を大幅に減少できる事です。さらに強度も上がり
耐孔食指数(PRE)も高くかなり優れものの材料です。

例えばステンレスの代表的なSUS304とニッケル量を比較した場合

SUS304 Ni 8%   耐孔食指数(PRE) 18
リーン二相SUS821L1 2%  耐孔食指数(PRE)27

上記のようにリーン二相につきましても地政学情勢が不安な中に
ニッケルの使用料を抑えることが出来ることでコストの上昇も抑えられます。
また強度が高いので材料の薄肉化が可能となり、使用量単価低減が
可能となります。

この様な良いこと尽くめの二相ステンレスで今後かなりSUS304から
置き換わるとおもいますが、全てが二相ステンレスにすぐに変わるとは
考えられません。なぜなら材料を取り扱っている販売店が今の所限られるのと
知名度が今ひとつです。溶接に関してもそれなりの知識、管理が必要になります。

でも間違いなくなく二相ステンレスが主流になる時代が来るでしょうね。

溶接学会ではいろいろなセミナーが開催されて新しいことにチャレンジする
時に心強いですね。ただしタイミングがあるので、今後の事を先読みして
受講されれば良いかと思います。

参考サイト
溶接学会
二相ステンレス鋼(Duplex)

 

Copyright© 2023 Kamimura corporation All rights Reserved
著作権は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP