【ISO不要!品質協定で実現する高精度板金・溶接加工】
ものづくりだより330号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
【はじめに】
弊社はISOを取得していませんが、お取引先との品質協定を締結しているため、今年も品質管理の工場監査がありました。この監査は、弊社の品質管理体制が取引先の要求水準を満たしているかを確認するもので、お取引を継続する上で非常に重要なプロセスです。
【3年に一度の重要な監査】
この工程は3年に一度監査があり、工場への審査員の方が来られて調査される実行監査と書類等の提出ですむ監査と2種類があります。今回は書類審査ですむ監査でした。とはいっても書類の提出作業が半端ではないです。顧客の品質保証部門からのチェックリストや品質マニュアルの遵守事項の確認などかなりの時間が費やされます。提出後ハラハラドキドキしながら結果を待つこと2ヶ月。指摘事項なしで無事に合格し認定を頂きました。この認定を頂かないとお取引ができないので認定は重要です。
【品質保証部門からの要望と改善】
しかし品質保証部門からの要望が2点ありました。
- 【計測器の妥当性の確認】
- 【検査記録の保存期限の明確化】
問題は計測器の妥当性の確認です。これは校正結果が規格から外れた場合に妥当性(遡及処置)をする仕組みが確率できているかを、マニュアルに明記する必要があります。弊社は以前から薄々感じていたのですが、遡及処置に対応が不十分でした。
どうしたら良いか色々と考えましたが、たまたまネットで良い答えが載っている本に出会えました。『ISOを活かす』と言う書籍です。中に『計測機器の構成はずれを早期に発見する』ズバリ解決策は”日常点検をおこなう”です。弊社の計測機器は『ノギス、ハイトゲージ、マイクロメーター』です。日常点検ではブロックゲージや決められたゲージを使い毎日寸法の確認をしていき、台帳に記載していくことにしました。これで問題ありませんね。
【まとめ】
今回の監査を通じて、品質管理体制の重要性を改めて認識しました。今後もお客様に安心してご依頼いただけるよう、品質管理の維持・向上に努めてまいります。板金加工、溶接に関するご相談は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント