溶接管理技術者経営ブログ

【アルミ溶接のプロが語る】高品質な溶接を実現する3つの秘訣

【アルミ溶接のプロが語る】高品質な溶接を実現する3つの秘訣

ものづくりだより184号

【はじめに】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、イワタニウェルディングセミナーに参加し、アルミ溶接と亜鉛めっき鋼板の溶接について深く学ぶ機会を得ました。これらの材料は、産業界で広く使用されていますが、適切な知識と技術がなければ高品質な溶接は実現できません。また、午後からは高圧ガス保安講習会に参加し、安全管理の重要性を再認識しました。本記事では、セミナーで得た知識と、日々の業務で培った経験を共有し、読者の皆様のビジネスに貢献できる情報を提供します。

【アルミ溶接の勘所】

アルミ溶接は、その特性上、高度な技術と知識が求められます。セミナーでは、アルミ溶接の専門家が、高品質な溶接を実現するための溶接条件の設定溶接材料の選定溶接技術のポイントなどについて、具体的な事例を交えながら解説してくれました。特に、溶接時の熱管理と酸化防止の重要性は、改めて認識を新たにしました。これらの知識は、実際の業務で非常に役立つものであり、貴社の製品品質向上に大きく貢献できると確信しています。

「アルミ溶接の施工事例」

【亜鉛めっき鋼板の勘所】

亜鉛めっき鋼板は、耐食性に優れていますが、溶接時に亜鉛が蒸発しやすく、ヒュームが発生しやすいという課題があります。セミナーでは、亜鉛めっき鋼板の構造と溶接性に影響を与える因子について詳しく解説され、最適な溶接方法を実験データに基づいて紹介してくれました。これらの情報を活用することで、亜鉛めっき鋼板の溶接における課題を克服し、高品質な製品を提供できます。

【高圧ガス保安講習会】

午後からは、高圧ガス保安講習会に参加しました。高圧ガスは、産業界で広く使用されていますが、取り扱いを誤ると重大な事故に繋がる可能性があります。講習会では、高圧ガスの安全な取り扱いについて、保安法や事故事例を交えながら解説してくれました。特に、近年増加している腐食管理不良、点検不良、ヒューマンエラーによる事故は、私たちのような板金加工・溶接業者にとって、決して他人事ではありません。これらの事故を防ぐためには、日頃からの安全意識と適切な管理体制が不可欠です。

【まとめ】

今回のセミナーと講習会を通して、技術的な知識だけでなく、安全管理の重要性を改めて認識しました。これらの学びを、日々の業務に活かし、高品質で安全な製品を提供することで、お客様の信頼に応えていきたいと考えています。板金加工・溶接に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

【問合せ】

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp


岩谷ウエルディングセミナー

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP