溶接

純タングステン電極の特性と使い方 – 溶接管理技術者が解説

純タングステン電極の特性と使い方 – 溶接管理技術者が解説

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

今回は、TIG溶接で使用する【純タングステン電極】について解説します。
アルミ溶接における純タングステンの役割と、正しい使い方を理解しましょう。

【純タングステン電極】とは?

  • タングステン含有量がほぼ100%の電極で、「純タン」とも呼ばれます。
  • 交流専用で、アルミや真鍮などの溶接に使用されます。
  • アークスタート性はやや劣りますが、電極の先端を研磨する必要がないのが特徴です。
    使用していると段々と先端が丸くなりますが問題ありません。

【純タングステン電極】の用途

  • 主に【アルミ溶接】に使用されます。
  • 真鍮の溶接にも適用可能です。
  • 溶接金属へのタングステン混入を避けたい場合に最適です。

【純タングステン電極】の特性

  • アークスタート時に「ジィー、ジィー」という音がすることがあります。
  • 電極先端を研磨すると溶け落ちて溶接金属に混入するため、丸い形状で使用します。
  • 【セリタン】も交流溶接に使用できますが、タングステン混入のリスクを考慮する場合は
    【純タン】が推奨されます。

【よもやま話】

  • 約40年前、アルバイト先でアーク溶接機にTIG溶接装置を取り付けてアルゴン溶接を行っていました。
  • 当時はTIG溶接専用機が高価だったため、アーク溶接機を流用していたと考えられます。
  • 技術の進歩により、現在では高性能なTIG溶接機が普及していますが、昔の人は様々な工夫を
    凝らして溶接を行っていました。

まとめ:

【純タン】はアークスタート性は劣りますが、アルミ溶接において信頼性の高い電極です。電極先端を
研磨せずに使用することで、溶接金属へのタングステン混入を防ぎ、高品質な溶接を実現できます。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
ラメールさんのホームページ

https://www.lamerco.com/product/r_parts/tungsten_spec.php

純タン

純タングステン電極

 

 

 

 

【直流アーク溶接必見】レアアースタングステン電極で溶接品質UP!おすすめ電極も紹介

 

このページの内容と合わせて、参考になるおすすめコンテンツ

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP