溶接管理技術者経営ブログ

【京都銀行 経済講演会レポート:2021年、京都経済の未来を読み解く】

【京都銀行 経済講演会レポート:2021年、京都経済の未来を読み解く】

ものづくりだより315号

【はじめに】
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、京都銀行主催の新春経済講演会2021がライブ配信されました。例年ですと都メッセで開催されるのですが、コロナウィルス感染防止のためライブ配信となりました。この判断は正しかったと考えています。講演会は京都銀行土井頭取の開演挨拶に始まり、『2021年 日本経済の展望』と題しまして東京大学名誉教授の伊藤元重氏の講演会の2本立てでしたが、結果として集中できて受講できたので良かったと思います。ただ臨場感はなかったのが残念ですが・・

【講演内容】

講演内容は前半が厳しいお話で、後半は良いお話という流れでいつものようにテンポ良く進められました。   

  • 前半:厳しい現状認識
    • リーマンショック以降続いているトレンドが一気に加速すると話されました。それとキーワードはFとGです。
      • DXの加速
      • デフレの逆戻り
      • 実体経済とかけ離れた高すぎる株価
      • 保護主義の広がり
    • 大恐慌以来の実体経済の落ち込みであり、これはコロナが終われば終わるのかそれとも長期の不況がはじまる序章にすぎないのか・・
    • 長引くコロナによる消費や投資が抑えられる要因となる。日本経済が20年長期的停滞をしていることや、潜在成長率が低い(生産性が低い)ことを指摘されています。
    • 日本企業は利益を貯蓄ばかりして誰も投資をしないといっておられ日本企業の貯蓄率はGDP550兆円の5%=27兆円もあるそうですよ。これをなんとか投資に使えば景気が回復するのではないかとマクロ経済のポイントを話されました。
  • 後半:未来への展望
    • 金融危機になっていないので、コロナが終われば景気が早期に回復する可能性があること
    • オンラインとオフラインの融合
    • IOTやAIを使い、価格競争からの脱却、顧客の課題解決
    • 中小企業でもできるDXは、自分たちが今悩んでいる経営上の課題をデジタルで解決すること。デジタルを使って何をするかを考えることとはちがうとおっしゃっていました。

【まとめ】

今回コロナ禍の影響でオンライン開催になりましたが、集中して受講できたのが儲けものでした。私はセミナーなどは収穫が1つか2つあれば良いと思っていますので今回の収穫は、自分たちが今悩んでいる経営上の課題をデジタルで解決すること、これが最大の収穫でした。来年はリアルでの開催ができれば良いですね。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

参考
京都銀行さんのホームページ
https://www.kyotobank.co.jp/

 

関連記事 京都銀行新春経済講演会2020

kyotobank-2021live

 

 

 

 

 

 

 

#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP