溶接管理技術者経営ブログ

【安全・確実】マニホールドの漏れ試験を徹底解説!最適な方法とは?


【安全・確実】マニホールドの漏れ試験を徹底解説!最適な方法とは?

ものづくりだより207号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

【はじめに】
この記事では、マニホールドの製作工程と、製作後の漏れ試験方法について解説します。
両サイドにフランジ加工を行い、テーパーソケットを溶接した後、耐圧試験(1MPa)と酸洗を
実施しました。漏れ試験は、製品の品質を保証するために不可欠な工程です。

*【マニホールドの製作】
*両サイドにフランジ加工を施し、テーパーソケットを溶接しました。その後、1MPaの耐圧試験と
酸洗を実施し、製品の耐久性と清浄度を確保しました。

*【漏れ試験方法】

  1. 水圧試験:
    * 各ポートにプラグを装着し、ハンドポンプで水圧をかけて漏れを確認します。

    * 長所:極めて簡単で安全に実施できます。
    * 短所:水を使用するため、錆が発生する材料には不向きです。
  2. 空圧試験:
    * 各ポートにプラグを装着し、コンプレッサーからのエアーで圧力をかけ、溶接箇所に
    スヌープ等を吹き付けて漏れを確認します。 * 長所:材料の種類に関係なく圧力検査が可能です。
    * 短所:コンプレッサーの圧力限界までしか試験できず、高圧試験には認定が必要です。
  3. ヘリウムリーク試験:
    * 試験材を真空状態にし、溶接部にヘリウムを吹きかけて漏れを検出します。

    * 長所:非常に微細な欠陥も発見できます。
    * 短所:リーク試験装置が高価です。

*【考察】
*上記のように、試験体の材質や要求される精度によって、最適な漏れ試験方法を選択する必要がありま
す。当社では、各種マニホールドを多数製作しており、どの試験方法でもクリアできる高品質な製品を
提供しています。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

マニホールドの製作及び漏れ試験方法

SUS304マニホールド

 
 
 
 
 
 
このページの内容と合わせて、参考になるおすすめコンテンツ
 
 

 

空圧(窒素)試験の様子!

 

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

 
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP