【名著紹介】常盤文克氏『モノづくりのこころ』日本の職人魂を再発見
ものづくりだより120号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今回は、常盤文克氏著『モノづくりのこころ』をご紹介します。
著者は元花王の経営者であり、本書は10年以上前に出版されましたが、今読んでも非常に感銘を
受ける素晴らしい内容です。
出版当時、日本は中国の台頭により「世界の工場」としての地位を失いつつあり、ものづくり産業の
空洞化が懸念されていました。著者は東京の下町で、ものづくりに携わる職人たちに囲まれて育ちま
した。
職人の仕事に対する情熱、妥協を許さない技術の追求、そして製品への愛情や美意識といった哲学に
深く感銘を受けています。
本書では、以下の言葉が印象的です。
- 「良い製品を仕上げることができるのは自分の力ではない、何か別の大きな力が自分を導くのだ」
- 「大自然の知に学び自然の力を頂きながら暮らす」
著者は、米国流の大量生産を否定し、日本のものづくり、人づくりの素晴らしさを説いています。
また、組織論を陰陽・五行説や易経を用いて解説するなど、東洋思想を取り入れた経営論を展開して
います。
大手企業の元経営者が、日本の職人やものづくりについて詳細に解説した書籍は珍しく、読み続ける
価値のある一冊です。
ものづくりに関わる全ての方におすすめの名著です。
[お問い合わせはこちら]株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
ものづくりの心 上村製作所
コメント