溶接

【薄板溶接はパルスで解決!プロが教えるTIG溶接の秘訣】

【薄板溶接はパルスで解決!プロが教えるTIG溶接の秘訣】

ものづくりだより169号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

今回は、【パルスTIG溶接】の活用法についてご紹介します。薄板溶接に欠かせない技術を、
ぜひ最後までお読みください。

【材料と溶接法】

  • 材料:SPCC 1.2mm、15A ハーフテーパーソケット
  • 溶接法:TIG溶接(パルス使用)
  • 課題:板金とソケットの厚みが大きく異なるため、通常の溶接では薄い板金が溶け落ちやすい

【パルスTIG溶接のポイント】

  1. 【パルス周波数の設定】:
    • 今回は50Hzに設定。周波数を高めに設定することで、溶加棒の挿入がスムーズになります。
    • 周波数を間違えると、溶加棒の挿入が困難になります。
  2. 【電流値の設定】:
    • パルス電流とベース電流の割合を1/3を目安に設定します。
  3. 【デジタル溶接電源の活用】:
    • 正確な設定とメモリー機能により、類似ケースへの応用が容易になります。
    • パルス周波数やパルス幅などを細かく設定できます。

【パルスTIG溶接のメリット】

  • 薄板溶接でも溶け落ちを防ぎ、綺麗な仕上がりを実現
  • 溶加棒の挿入がスムーズになり、作業効率が向上
  • デジタル制御により、細かな設定が可能

【作業事例】

  • SPCC 1.2mmに15Aハーフテーパーソケットを取り付ける作業で、パルスTIG溶接を活用しました。
  • 板厚差が大きい溶接でも、パルスを使うことで容易に溶接できました。

【お客様へのメッセージ】

薄板溶接でお困りの方は、ぜひパルスTIG溶接をお試しください。弊社では、お客様のニーズに
合わせた最適な溶接条件をご提案いたします。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

 

パルス溶接

パルス溶接

 

パルス溶接

パルス溶接

 
 

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP