溶接

直流溶接の切り札!ランタンタングステン電極の魅力と活用法 – 30年の経験から語る

直流溶接の切り札!ランタンタングステン電極の魅力と活用法 – 30年の経験から語る

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今回は、私が30年近く愛用しているランタンタングステン電極についてご紹介します。
高価ながらも優れた性能を持つランタンタングステン電極は、直流溶接において非常に
有効な選択肢となります。

  • ランタンタングステン電極とは?
    • 30年ほど前に使い始めた高価なタングステン電極。
    • 直流専用で、アークスタートが良く、アークの安定性に優れる。
    • 当初はロボット溶接用として使用されていた。
  • 用途
    • 直流専用。
    • アークスタートが良く、電極の横からのアークも少ない。
    • SUS薄板溶接に特に向いている。
  • 識別
    • 電極先端の色は黄緑色。
    • 純タンよりも蛍光色に近い黄緑色で、識別しやすい。
  • 活用法
    • シールド効果の高いガスレンズと併用することで、欠陥のない高品質な溶接が可能。
    • 溶加棒がタングステンにくっつきやすい初心者の頃に特におすすめ。
  • 注意点
    • 電極自体の単価はセリタンよりも高価。
  • まとめ
    • ランタンタングステン電極は、アークの安定性に優れ、高品質な溶接を実現します。
    • 特にSUS薄板溶接において、ガスレンズとの併用でその性能を最大限に発揮します。

ランタンタングステン電極について、ご質問やご感想がありましたら、お気軽にお寄せください。

  • この記事はあくまで個人の経験に基づくものであり、製品の性能を保証するものではありません。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
ラメールさんのホームページ

https://www.lamerco.com/product/r_parts/tungsten_spec.php

 

ランタン

ランタナ入りタングステン電極

 

トリタン再評価!TIG溶接の選択肢を広げる、その特性と注意点

 

もっともスタンダートなセリウム入りタングステン!

 

【直流アーク溶接必見】レアアースタングステン電極で溶接品質UP!おすすめ電極も紹介

 

アルミ溶接には純タングステンを使おう!

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP