溶接管理技術者経営ブログ

【異種金属溶接のプロが解説!S45C/SUS303を成功させる秘訣】

【異種金属溶接のプロが解説!S45C/SUS303を成功させる秘訣】

ものづくりだより465号

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、難易度MAXとも言えるS45CとSUS303の異種金属溶接について、長年培ってきた弊社の技術と経験を基に、成功事例と対策をご紹介します。異種金属の溶接は、材質の特性を深く理解し、適切な対策を講じる必要があるため、多くの業者様が頭を悩ませる分野です。この記事では、高品質な溶接を実現するための秘訣を余すことなくお伝えし、皆様のビジネスを強力にサポートいたします。

【S45C 溶接割れ対策】

S45Cは、通常の軟鋼と同様に溶接を行うと、溶接金属が急冷され、割れが生じやすいという性質があります。そのため、溶接前に予熱、溶接後に後熱を実施し、ゆっくりと温度を下げる必要があります。この予熱・後熱作業を怠ると、タック溶接の段階で溶接部にクラックが入ってしまう可能性があります。

SUS303 溶接割れの原因】

SUS303は、機械加工性が良いため、切削加工の現場でよく使用される材質です。切削性が良い理由は、リンと硫黄がSUS304よりも多く含有しているためです。しかし、リンと硫黄は溶接にとって大敵であり、割れの原因となります。 特に薄肉管の溶接では、硫黄の影響が顕著に現れることがあります。   

【今回の溶接事例】

今回の溶接事例では、S45C部分を予熱・後熱処理し、SUS303部分をTG-S309MoL溶接棒で溶接しました。TG-S309MoL溶接棒を選定した理由は、硫黄含有量の多いSUS303の溶接割れリスクを最小限に抑え、高品質な溶接結果を得るためです。翌日確認したところ、欠陥なく仕上がっていました。

 

冷却後確認しましたが欠陥は見つかりませんでした。

【まとめ】

S45CとSUS303の異種金属溶接は、材質の特性を理解し、適切な溶接方法や対策を講じる必要がある難易度の高い溶接です。株式会社上村製作所では、長年培ってきた技術と経験を基に、様々な金属の溶接に対応しております。異種金属溶接でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

 

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP