溶接管理技術者経営ブログ

【経営者必見】京都銀行新春経済講演会2019レポート|AI・IoT時代の経営戦略

【経営者必見】京都銀行新春経済講演会2019レポート|AI・IoT時代の経営戦略


ものづくりだより230号

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

毎年参加させて頂いている【京都銀行新春経済講演会】に行って来ました。
今年は、特に経済の方向性が気になる所なので来場者の皆さんは真剣に聞き入っていたのでは
ないでしょうか。今年の講演会で得られた情報を経営戦略にどのように活かせるのかをまとめました。

*講演会の概要

京都銀行が主催する「新春経済講演会2019」が開催されました。今年の登壇者は、東京大学名誉教授の
伊藤元重先生と、NTTデータ相談役の岩本さんでした。

*講演内容の要約

  • 伊藤元重教授:
    • 基本経済は順調でこの10年で経済は急回復。理由は金融緩和の為である事
    • 日本は20年間賃金と物価が上がってない事
    • 今年は為替が最大のリスクとなる事
  • 岩本氏:
    • IOT,AIの今後の環境がどの様になっていくのか
    • どの様に対応していくと良いかのヒント
    • 何よりも変化に対応する事が重要である事
    • 情報の3原則の使い方

*講演会の感想と学び

伊藤先生の講演では、今後の経済状況を予測する上で、為替リスクを注視する必要があると感じました。
岩本さんの講演では、AI・IoT時代の変化に対応するために、常に情報収集と学習を続けることの重要性
を学びました。特に、情報の3原則は、日々の業務で意識していきたいと思いました。

*経営への示唆

今回の講演会で得られた情報を踏まえ、以下の点を経営に活かしていきたいと考えています。

  • 為替リスクへの対応策を検討する
  • AI・IoTを活用した業務効率化を推進する
  • 従業員の情報収集能力を高める研修を実施する

ダーウィンの進化論の話にもありましたが、変化に対応していくことの必要性を強く感じました。
今回の講演会は、今後の経営戦略を考える上で、非常に有益なものでした。

情報の3原則
Data(フィルター)→information(フィルター) →intelligence(意思決定する情報)
インテリジェンスにより判断し行動をする

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp


このページの内容と合わせて、参考になるおすすめコンテンツ

参考
京都銀行さんのホームページ
https://www.kyotobank.co.jp/

 

京都銀行新春経済講演会2019年は、かなり内容が濃かった!

 

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP