【ステンレス鋼溶接】トラブル事例から学ぶ!プロが教える失敗しないための勘どころ
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
先日参加したセミナーで、特に知りたかったテーマの一つが
「トラブル事例から学ぶステンレス鋼溶接の勘どころ」でした。
通常、企業は失敗事例を公開したがらないものですが、講師の川嶋巌氏は自身の失敗事例を
惜しみなく教えてくださいました。
【裏波溶接金属の酸化による溶接欠陥事例】
* 配管の裏波溶接において、アルゴンガスのコスト削減のために開発されたフラックスが原因で
発生した酸化による溶接欠陥事例。
【亜鉛による溶接割れの発生事例】
* SUS304製タンクに亜鉛メッキボルトを溶接した際に、タンクに亀裂が入った事例。
*直径8mの大型タンクで発生したクラックは、完成検査で発見されたため、多大な損害が発生
しました。 また、ジンクリッチペイントの粉体が溶接金属に混入し、溶接割れが発生した事例もありました。
【SUS310S溶接金属の割れ発生事例】
* SUS310S t=2mmパイプ巻きをTIG溶接した際に、溶接金属の中央が割れた事例。
これは高温割れであり、低融点金属が凝固する際に発生したと考えられます。
SUS310Sの場合は燐化物が原因となる可能性があるそうです。
【補足】
弊社ではSUS310Sの溶接時に用いる溶加棒はSUS310Sを使っていますが
事例集では積層溶接した場合、310Sは溶接割れの感受性が高いため次層の
熱影響により前層の溶接金属が液化割れを起こすケースがあるそうです。
よって低カーボン量の310Sよりも310の方が割れ感受性が低いため割れ
感受性の低い溶加棒の使用を推奨されています。
これらの他にも、多くのトラブル事例と対策を学ぶことができました。
『トラブル事例から学ぶステンレス鋼溶接の勘どころ』
こちらの参考書には事例がたっぷり掲載されていますので
一読をお勧めします。結構な値段しますが価値はあります。
「トラブル事例から学ぶステンレス鋼溶接の勘どころ」という参考書には、さらに多くの事例が掲載され
ています。ステンレス鋼溶接に関わる方は、ぜひ一度読んでみることをお勧めします。
上村製作所では、ステンレス鋼溶接に関する豊富な知識と経験を活かし、高品質な溶接を提供して
います。ステンレス鋼溶接に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント