溶接管理技術者経営ブログ

【徹底比較】自動遮光面3M vs オプトレル|溶接管理技術者が選ぶ最強モデルは?

【徹底比較】自動遮光面3M vs オプトレル|溶接管理技術者が選ぶ最強モデルは?


ものづくりだより227号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

溶接作業に欠かせない自動遮光面。今回は、多くの溶接作業者に支持される「3M Speedglas 9100」
と「オプトレル パノラマックス」を徹底比較!溶接管理技術者の視点から、それぞれのメリット・デメ
リットを詳しくレビューします。

*製品概要

  • 3M Speedglas 9100:
    • 高い信頼性と耐久性を誇る定番モデル。
    • シンプルで使いやすい操作性が特徴。
    • オプションパーツが豊富。
  • オプトレル パノラマックス:
    • 広い視野と明るさが特徴の最新モデル。
    • 細かな調整が可能で、様々な作業に対応。
    • 独特な形状で、フィット感が高い。

*比較項目

  • 明るさ
  • 重量
  • 操作性
  • 視野
  • 価格
  • 耐久性
  • その他(オプション品、電池の持ちなど)

*メリット・デメリット

  • 3M Speedglas 9100:
    • メリット:操作ボタンが少なく、オートモードで十分対応可能。遮光の反応が良く、調整しやす
      い。皮膚に接触するパッドが夏用と冬用があり、快適。
    • デメリット:やや重い。面の可動角度が少ない。液晶面が小さい。5年以上前のモデルのため、性
      能がやや劣る。
  • オプトレル パノラマックス:
    • メリット:とにかく明るく、溶接線が見やすい。比較的軽量。面の可動範囲が広い。マニュアル
      モードで細かな調整が可能。
    • デメリット:電池の消耗が早い。シールドカバーのコストが高い。日本語説明書が分かりにくい。
      独特な形状に慣れるまで使いにくい。

*使用感の比較

3M Speedglas 9100は、長年愛用されているだけあって、安定感のある使い心地です。オートモードで
も十分な性能を発揮し、初心者にもおすすめです。オプトレル パノラマックスは、視野が広く、明るい
ため、細かい作業や、長時間の作業に向いています。しかし、独特な形状のため、慣れるまで時間がかか
るかもしれません。

*読者へのアドバイス

信頼性を重視するなら3M、明るさと視野を重視するならオプトレルがおすすめです。どちらの製品も高
性能ですが、作業内容や好みに合わせて選びましょう。

最新式の3Mの遮光面も発売されているようなので、そちらとも比較してみたいです。

自動遮光面に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせはこちら】
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

今日はタイトルは溶接用自動遮光面3M対オプトレルです。

良いところ改良して欲しいところをあげてみました。

スリーエム Speedgrlas 9100

良い点


・操作ボタンも少なくオートモードで十分対応できる。
・遮光の反応も良く思い通りに調整できる。
・遮光していない時の明るさはまずまず。
・皮膚に接触するパッドが夏用と冬用がある。

改良点


・少し重いと思う
・面の可動角度が少ない
・液晶面が小さい
・5年以上も前のモデルなので性能が少し劣る

 

オプトレル パノラマックス

 

良い点


・とにかく明るい
・溶接線が良く見える
・比較的軽量
・面の可動範囲が広い
・マニュアルモードでは調整範囲が広く細かく出来る

 

改良点


・電池の消耗が早い
・シールドカバーのコストが高い
・日本語説明書が理解し難い
・独特の形状に慣れるまで使いづらい

以上こんな感じです。3Mも2018年モデルが出ていますので、オプトレル
との
比較するには最新式を使ってみないと評価できないですね。
3Mさんモニターさせてくれませんかね?

そんな訳で信頼性は3Mでしょう。独創的な形状のオプトレル、
慣れれば使いやすいかもしれませんし、細かく調整できる所に
アドバンテージがありますね。

このページの内容と合わせて、参考になるおすすめコンテンツ

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP