溶接管理技術者経営ブログ

【溶接技能者資格の再評価試験体験記!試験対策と効率的な運営について解説】

【溶接技能者資格の再評価試験体験記!試験対策と効率的な運営について解説】

【はじめに】

こんにちは、溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、私が先日受験した溶接技能者資格の再評価試験について、その体験と試験を
取り巻く環境の変化についてお話ししたいと思います。この試験は、私たちの仕事の品質を維持するために不可欠なもので、常に緊張感
を持って臨んでいます。

【溶接技能者資格とは?】

溶接技能者資格は、溶接に関する知識と技能が一定の基準を満たしていることを証明する資格です。この資格を持つことで、信頼性の高い溶接作業が行えることが保証され、様々な産業分野で活躍することができます。

【再評価試験の重要性】

資格には有効期限があり、期限が切れる前に再評価試験に合格する必要があります。この試験は、技術の維持だけでなく、最新の知識や技術を習得する機会でもあります。私自身も、常に技術を磨き、品質の高い溶接を提供するために、この試験を重要なものと捉えています。

  • 試験日時

    • 令和2年7月23日
    • 長岡京市 ポリテクセンター京都 F棟実習所
  • 受験種目

    • T1-F
    • SS400 t=3.2mm 下向き基本級

受験票

【新型コロナウイルスによる試験への影響】

今回の試験は、新型コロナウイルスの影響で延期されていましたが、今月から再開されました。感染防止対策として、
試験前の説明が書面で行われるなど、以前とは異なる形式となりました。

  • 試験運営の変化

    • 以前:試験開始前に長時間の説明
    • 今回:事前に注意事項を配布、不明点は個別に質問
    • 個人的には、この変更は非常に効率的だと感じました。

【試験運営への提案】

さらに改善の余地があると感じたのは、集合時間です。受験者全員が同じ時間に集合するため、受付場所が密になっていました。グループごとに集合時間をずらすなど、更なる感染防止対策が必要だと感じました。

事前に配布された資料

【まとめ】

今回の再評価試験を通じて、溶接技術者としての責任と、常に技術を向上させることの重要性を再認識しました。また、新型コロナウイルスの影響で試験の形式が変わりましたが、効率化が進んだことは良かったと思います。今後も、品質の高い溶接を提供するために、技術の向上に努めていきます。 御社で溶接や板金に関するお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。弊社の技術と経験で、御社のビジネスをサポートいたします。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

京都府溶接協会さんのホームページのご紹介

http://www.kyoto-yousetu.server-shared.com/

アーク溶接技能者資格再評価試験を受験した

【JIS溶接技能評価試験】Tig溶接(SS400)受験レポート!合格の秘訣を徹底解説

【溶接技能者評価試験】ステンレス薄板Tig溶接に挑戦!合格への道のりバックシールド治具があれば安心!!

溶接技能者資格 再評価試験事例

事前練習をしたサンプルです。

溶接用治具があれば作業が簡単

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP