溶接

【チタン溶接のプロが解説!TB340フランジ加工、高品質を保つ秘訣】

【チタン溶接のプロが解説!TB340フランジ加工、高品質を保つ秘訣】

ものづくりだより334号

【はじめに】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
TB340チタンフランジの溶接は、高度な技術と細心の注意が求められる作業です。チタンは高温で大気中の酸素や窒素と反応しやすく、酸化物は製品の品質を著しく低下させる可能性があります。この記事では、高品質なTB340チタンフランジ溶接を実現するための重要なポイントを、溶接管理技術者の視点から解説します。

  • 材料:チタン丸棒φ60またはφ25、長さ455mm
  • フランジ部分:φ285、厚み20mm

【溶接方法とパラメーター】

高品質な溶接を実現するために、以下の工法とパラメーターを採用しました。

  • 工法:Tig溶接
  • 溶接部のコンタミ発生を防ぐため、バックシールドを徹底
  • 電源装置:Panasonic YC-300BP4 DC
  • 溶接電流:115A
  • 溶加棒:Ti-2 1.0mm、1.6mm
  • 電極:レアーアースタングステン
  • シールドガス:Ar100%
TB340チタンフランジ溶接時の注意点

写真1:溶接部分

【酸化対策の重要性】

チタン溶接において最も警戒すべきは、酸化による品質低下です。

  • チタンは高温下で大気との親和性が高く、容易に酸化反応を起こします。
  • 酸化物は硬くてもろいため、割れ等の欠陥に繋がります。
  • 溶接時の酸化を防ぐため、アフターシールドガスによる冷却が不可欠です。

 

TB340チタンフランジ溶接時の注意点

写真2:溶接後のチタンフランジ(美しい銀色のビード)

TB340チタンフランジ溶接時の注意点

トーチ角度の具合で焼け気味

【高品質溶接の実現】

  • 円周溶接時のトーチ角度に注意し、酸化を防ぎます。
  • もしコンタミが発生したとしても、機械加工での除去が可能です。
  • 溶接シールドガスとアフターシールドガスを適切に管理し、酸化を徹底的に防止しましょう。

    TB340チタンフランジ溶接時の注意点

    シールドが出来ている溶接ビート

【検査体制】

溶接後の品質を保証するために、以下の検査を実施しました。

  • 目視試験:外観の異常を確認
  • PT試験:漏れ検査を実施し、製品の安全性を確認

    TB340チタンフランジ溶接時の注意点

    浸透処理中

    TB340チタンフランジ溶接時の注意点

    現像処理にて試験判定

【まとめ】

TB340チタンフランジ溶接は、高度な技術と丁寧な作業が求められます。適切な工法とパラメーターの選定、徹底した酸化対策、そして厳格な検査体制があって初めて、高品質な製品が完成します。弊社の技術と経験は、お客様のビジネスに貢献できると確信しております。チタン溶接に関するご相談は、ぜひ弊社までお寄せください。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

参考

日本チタン協会さんのホームページ

http://www.titan-japan.com/technology/properties.html

溶接情報センターさんのホームページ

http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0020030150

http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0020030190

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP