溶接管理技術者経営ブログ

【アルミ溶接の課題】ブローホール対策 – 原因と具体的な対策を解説

【アルミ溶接の課題】ブローホール対策 – 原因と具体的な対策を解説

ものづくりだより385号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
梅雨の季節がやってきました。今年は雨が少ない梅雨でしたが、ここにきて

急にジメジメとした梅雨らしい天気に逆戻りしましたね。 水不足が心配です。

そして梅雨時期といえば、アルミ溶接のブローホール対策が必要になります。
何も対策を取らなければ、溶接金属の中に欠陥だらけになってしまいます。アルミ溶接は、
湿度が85%を超えると要注意です。 工場内の温度を適切な状態に保ちながら、
以下の対策が必要です。

ブローホール対策のポイント

ブローホールの原因となる水素量を減らすことが重要です。

具体的な対策としては、以下の点が挙げられます。

  • シールドホース内の水分をプリフローで飛ばす。
  • トーチ内の水分も同様に除去する。
  • 母材をアセトン、ワイヤブラシ等でクリーニングする。
  • いつもより溶接電流値を上げ、溶接速度を落とし、母材入熱を大きくする。

これらの対策だけでも、ブローホールはかなり減ることが分かっています。

学会の方々が研究されている論文なども、大体このような内容で発表されていますので、
一度目を通すことをおすすめします。

参考
日本溶接協会さんのサイト
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0020030140

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
#アルミ溶接 

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP