【大阪】三菱グループ発祥の地!土佐稲荷神社参拝で得たものづくりの原点
ものづくりだより74号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
先日、大阪にある土佐稲荷神社に参拝してきました。ここは三菱グループ発祥の地として
知られていますが、実はものづくりに携わる私たちにとっても非常に重要な場所なんです。
土佐稲荷神社は安土桃山時代に創建されました。大阪城築城の際に、運搬されていた石に
不思議な力を持つものがあり、それをお祀りしたのが始まりと言われています。
江戸時代には、土佐藩(現在の高知県)の藩主である山内豊隆公が、この神社を深く信仰していました。
参勤交代(江戸幕府に毎年挨拶に行くこと)の際には必ず立ち寄り、神社の修復にも尽力したそうです。
その後、土佐藩出身の岩崎彌太郎が、この地を取得し三菱という会社を設立しました。岩崎彌太郎は
土佐稲荷神社を三菱の守護神として崇め、日頃から敬っていたそうです。
土佐稲荷神社の歴史に触れる中で、改めてものづくりの原点について考えさせられました。
それは、伝統を守りながらも、常に新しい技術やアイデアを取り入れ、進化していくことの大切さです。
私たちも、精密板金加工の分野で長年培ってきた技術を大切にしながら、お客様のニーズに合わせた
高品質な製品を提供し続けています。
例えば、先日もお客様から「複雑な形状の部品を製作してほしい」という依頼がありました。難易度の
高いご要望でしたが、当社の熟練した技術者たちが知恵を絞り、精密な加工技術を駆使することで、
お客様にご満足いただける製品を納品することができました。
「難しい形状にも関わらず、高い精度で仕上げていただき大変満足しています。」というお客様からの
お言葉は、私たちの大きな励みになっています。
これからも、土佐稲荷神社参拝で得た教訓を胸に、お客様に最高の製品とサービスをお届けできるよう、
日々精進してまいります。
貴社の製品開発に、当社の精密板金技術をぜひお役立てください。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
株式会社上村製作所
電話番号:075-982-2931
お問い合わせはこちら:https://www.kamimura.co.jp
土佐稲荷神社
土佐稲荷神社
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント