溶接管理技術者経営ブログ

【気密性抜群!ロール加工と製缶加工を繋ぐ溶接技術の秘密】

【気密性抜群!ロール加工と製缶加工を繋ぐ溶接技術の秘密】

ものづくりだより317号

【はじめに】
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、久しぶりに行った製缶加工についてご紹介します。
機械加工とロール加工は協力企業さんにお願いし、私たちは溶接組立を担当しました。直径1350mm、高さ350mmの大型製缶を、
気密性を保ちながら接合する、高度な溶接技術をご覧ください。

【材料と加工工程】
材料: SS400またはSPHC t=19mm, 9mm, 6mm 加工工程:

  • 底板、側板をレーザーにて精密に加工
  • 加工後、ロール加工専門業者にて円筒状に成形
  • Tig溶接にて仮付け(タック溶接)を実施
  • 専用治具を作成し、部材の中心を正確に配置
  • Mag溶接にて全周気密溶接を実施
  • 浸透探傷試験により、溶接部の気密性を徹底的に確認

【溶接条件とパラメーター】 Tig溶接:

  • 電源装置: Panasonic YC-300BP4 DC
  • 溶接電流: 150A
  • 溶加棒: TG-S50 φ1.6, 2.0
  • 電極: レアタングステン
  • シールドガス: Ar
  • 予熱: NA

Mag溶接:

  • 電源装置: Panasonic YD-350GZ4
  • 溶接電流: 115A〜155A
  • 溶接電圧: 15.1V〜
  • 溶加棒: 大同特殊鋼 DD-50A φ1.0
  • シールドガス: Ar + CO2

【気密溶接の難しさと対策】
Mag溶接による気密溶接は、特にスタート地点での溶け込み不足によるピンホールが発生しやすく、高度な技術が必要です。溶接速度が
速いため、突合せ部を正確に狙い、外さないように接合する必要があります。今回の作業では、写真では確認できないものの、3〜4箇所
の軽微な欠陥が発見されました。

【高品質な気密溶接を実現するノウハウ】
私たちのノウハウとして、事前にTig溶接で部分的に下地溶接を行い、その上からMag溶接で仕上げる方法を採用しています。この工程により、スタート地点の溶け込み不足を解消し、高品質な気密溶接を実現しています。

【おすすめの溶接材料】
溶接材料には、大同特殊鋼のDD-50Aを使用しました。このワイヤーは、私たちの使用している溶接機と混合ガスとの相性が非常に良く、滑らかな溶接と少ないスパッタを実現します。自信を持っておすすめできる材料です。

【まとめ】
今回の製缶加工では、ロール加工と製缶加工を組み合わせ、気密性の高い製品を製作しました。高品質な製品を提供するため、材料選定から加工、溶接、検査まで、細心の注意を払いながら作業を進めています。私たち上村製作所は、お客様のニーズに合わせ、最適な板金加工・溶接ソリューションを提供いたします。気密溶接をはじめ、高度な溶接技術を要するご依頼も、ぜひ当社にお任せください。

株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp

参考
大同特殊鋼さんのDD-50A
https://www.daido.co.jp/products/weld/mild/index.html

ロール加工と製缶加工を気密溶接にて接合した

 

 

 

 

 

 

 

Tig溶接にはやっかいなクロカワ材の気密溶接の法則

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ

友だち追加

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP